yamagatamaibun のすべての投稿

整理室からこんにちは④(2月13日)


今回は接合の作業をご紹介します。
バラバラの状態で出土した土器をパズルのように組み合わせていきます。
机一面に広がる土器の中から、一つ一つ合うかどうか検証していきます。


徐々に合うピースが見つかり、土器の本来の姿が見えてきます。


今年度八反遺跡から出土した一括埋納銭の作業状況です。
竹串で丁寧に表面の土を取り除いていきます。


古銭一枚一枚の様子がわかるまでになりました。
残存状態はとても良いようです。


整理室からこんにちは③(1月27日)


大寒も過ぎましたが、まだまだ冷え冷えする中山です。
ビィーちゃんカカシは、マフラーに続き腹巻を装着し、防寒対策向上中です。


整理室では着々と作業が進んでいます。
写真は遺物の注記作業です。
洗浄が終わった土器や石器に、遺跡名・出土地点などをネーミングしていきます。


極細の筆で、米粒以下の文字を一つ一つ書き込んでいきます。
皆さん見えますか?


こちらでは木製品の実測中です。
まだ水を含んでいる木製品の形を記録していきます。


整理作業終盤の整理室では復元した土器の色付けが行われています。


土器の復元部分に、元の土器に近い色をのせていきます。
本物の土器部分にかからないように、慎重に作業しています。


企画展『奈良・平安時代のくらし』東紅苑(東根市)

東根市の東紅苑にて企画展『奈良・平安時代のくらし』を開催しています。

チラシ(PDF

奈良・平安時代の土師器・須恵器や、
当時の人々が書き残した文字資料などを展示しています。


墨で文字が書かれた器


顔が描かれた器

今から約1300~800年前、出羽国ができた激動の時代、
山形の地に暮らした人々のくらしの様子を間近でご覧ください。

[開催期間]
平成26年1月16日(木)~2月16日(日)

[開館時間]
午前10時~午後4時

[開催場所]
山形県身体障がい者保養所 東紅苑 1階ホール (東根市温泉町2-16-1)
地図