
堤屋敷遺跡の東半部の完掘状況です。写真手前の赤いラインにSD溝跡、緑のラインがたくさんの遺物が出土したSD大溝跡です。

大溝跡(SD205)の遺物の出土状況です。

大溝から出土した木製の鍬(くわ)になります。三つに分かれている部分が耕耘で使う刃の部分で、柄をはめ込む一辺1.5cmほどの穴が開いています。

大溝跡の東側では、漆器の碗が出土しました。碗は良好な状態で残っており、内面に赤い漆が塗られているのが確認できます。

重機による表土除去を終えて、調査区の壁面の整形を行いました

月曜日の大雨で、調査区が水没してしまいました。

水中ポンプでの排水が終わった後は、柄杓やスポンジを使って水を取り、遺構の中をきれいにします。

横板を使って組んだ井戸跡の、井戸枠をはずした状況です。

縦板を並べて組んだ井戸跡の中から、井戸枠の補強に使ったと考えられる木材が出土しました。しっかりとほぞを作って組んでいます。

先週お伝えした貯蔵穴とは違う遺構の断面です。土の堆積から埋められた可能性があります。

墨書された土器が出てきました。解読が難しい文字です。

木組状の遺構をギプスとウレタンで固定し、取り上げを行いました。なお、取り上げには東北芸術工科大学に協力してもらいました。

調査区を東西に切った断面を撮影しました。赤線から上の部分は、炭や遺物が多く出土する層です。黄色い線は、平安時代よりも新しい時期の溝跡です。

調査区西側の溝の残り部分から、土器がまとまって出ています。

3人一組で火起こしに挑戦。高学年の子はさすがに上手です。

高学年の子が低学年の子の面倒を見ながら勾玉作り。

縄文服を着て記念撮影。

A2区の全景です。道路の左側が土塁です。
地山を削りだした平場や溝などが見つかりました。

21日に調査説明会を開催しました。
出土した遺物の説明に、地元の小学生(寒河江市立醍醐小学校5・6年生)も熱心に耳を傾けてくれました。

時折雨の降るあいにくの天気でしたが、約140人の方に参加していただきました。ありがとうございました。

16日現地説明会を行いました。寒い中ながらもたくさんの質問が飛び交いました。天王遺跡は19日をもって調査を終了しました

D区の溝跡や柱穴の掘り下げが完了しました。

近世のものと思われる溝跡が確認されています。

先週に続いて、西側で検出された溝跡(SD205)の掘り下げを行いました。溝跡は西側で北へ曲がって伸びています。

底面の砂層から漆器が出土しました。漆がはがれないようにまわりの土を慎重に取り除いていきます。

漆器のまわりの土を取り除いた状態です。直径9cmの皿で底に台があり、内外面に黒い漆が塗られています。

4区中央部に位置する竪穴式建物跡(ST253)です。長軸5.5m短軸3.5mで、底面からは2つの柱跡、その間からは焼土のまとまりが確認されました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research