yamagatamaibun のすべての投稿

上の寺遺跡第2次(4月21日~4月25日)

kaminotera2_20080428_1.jpg
上の寺遺跡第2次の調査が始まりました。
昨年度、表土除去・遺構検出まで終わっていた調査区から作業を開始しました。
kaminotera2_20080428_2.jpg
今年度から着手する地区では、地形測量を行うための草刈りから始まります。

kaminotera2_20080428_3.jpg
昨年度地形測量まで終わっていた調査区では、重機を使って表土を除去します。
調査区の周辺ではサクランボの花が満開です。


上山市立宮生小学校(4月19日) 6学年9名

担当 : 佐々木・星

miyaoisyou_1.jpg

楽しみにしていた縄文時代のくらしについての話です。

miyaoisyou_2.jpg

気分はすっかり縄文人です。

miyaoisyou_3.jpg

滑石をけずって勾玉づくり。子供達には大人気です。

miyaoisyou_4.jpg

縄文時代のいろいろな道具を持って記念撮影。

miyaoisyou_5.jpg

勾玉作りの際中、体育館のわきに雉(きじ)が舞い込んできました。縄文人にとって格好の獲物です。


川西町立大塚小学校(4月10日) 6学年22名

担当 : 齋藤(健)・黒坂(広)・星

ootukasyo_1.jpg

今年度初めての出前授業は川西町・大塚小学校。
全員ジャージを着用して迎えてくれました。

ootukasyo_2.jpg

県内出土の縄文土器と地元川西町から出土した土器を展示しました。
土器に触れ熱心に説明を聞く児童たち。

ootukasyo_3.jpg

石器を手にして野菜切りに挑戦。

ootukasyo_4.jpg

みんなで縄文服を着て記念撮影。


山形市立宮浦小学校(4月15日) 6学年74名

担当 : 佐々木・齋藤(健)・水戸部・星

miyaurasyou_11.jpg

宮浦小学校にて出前授業を行ないました。
プロジェクターを使って縄文時代について勉強しました。

miyaurasyou_21.jpg

展示した土器を興味深く見ていました。

miyaurasyou_31.jpg

石器を使って上手に野菜を切ることが出来ました。

miyaurasyou_41.jpg

縄文スタイルがお似合いな児童の皆さんでした。


平成19年度日本海沿岸東北自動車道関係遺跡調査報告会

平成16年に始まった日沿道関係の発掘調査も今年度で終了し、まとめの報告会を開催しました。
沢山の方々からご来場いただきありがとうございました。

当日の様子をご覧下さい。

◆会場・受付 : いらっしゃいませ

1_houkokukai_1.jpg

会場の出羽庄内国際村(鶴岡市)です。

1_houkokukai_3.jpg

いらっしゃいませ。どうぞご覧下さい。

◆展示コーナー

2_tenji_1.jpg

各遺跡から出土した遺物を展示しました。

◆体験コーナー

1.縄文風クッキー試食

3_taiken_kukki-_1.jpg

クッキーの中に入れるくるみを割っています。

3_taiken_kukki-_2.jpg

材料を混ぜて焼きます。出来ばえはどうだったかな。

◆勾玉作り

4_taiken_magatama_1.jpg

自分だけのすてきな勾玉をつくってみましょう。

4_taiken_magatama_2.jpg

子供からお年寄りの方まで、たくさんの方から体験していただきました。

◆縄文服試着(なりきり縄文人)

5_taiken_jyoumonjin_2.jpg

縄文人へ変身中です。

5_taiken_jyoumonjin_1.jpg

気分はすっかり縄文人です。

◆アンギン編み(古代の編み物)

6_taiken_angin_2.jpg

熱心にアンギンを編んでいます。

6_taiken_angin_1.jpg

出来上がりが楽しみです。

◆ビィーちゃんぬりえ

7_taiken_nurie_1.jpg

すてきなビィーちゃんを描いてくれました。

◆調査報告会

1_houkokukai_4.jpg

専務理事の挨拶

1_houkokukai_8.jpg

発掘調査の報告です。

1_houkokukai_6.jpg

お客様より熱心な質問がなされました。

発掘調査報告会資料は、こちらから

たくさんのご来場ありがとうございました。