西谷地b遺跡・馳上遺跡の発掘調査説明会を開催します。
多くの皆さまのご来場をお待ちしております。
発掘調査説明会案内チラシ(PDF 168KB)
案内用地図(PDF 128KB)

西谷地b遺跡:遺跡全体の様子(北西から撮影)

馳上遺跡:遺物出土状況
調査遺跡:西谷地b遺跡(にしやちbいせき)・馳上遺跡(はせがみいせき)
開催日時:平成22年11月13日(土) 午後1時30分から
開催場所:米沢市大字川井・西谷地
当日は西谷地b遺跡発掘調査現場にご集合ください。
お願い:自動車で来られる方は、係の者の誘導に従って駐車してください。
西谷地b遺跡から馳上遺跡までは、徒歩で移動します。
地図を表示する
清水遺跡(1)・経塚森遺跡の発掘調査説明会を開催します。
ぜひ、多くの皆さまのお越しをお待ちしております。
発掘調査説明会チラシ(PDF 157KB)

清水遺跡(1):遺物出土状況
遺跡名:清水遺跡(1)(しずいせき)・経塚森遺跡(きょうづかもりいせき)
開催日時:平成22年10月24日(日) 午後1時30分~3時
開催場所:村山市大字名取字清水
集合場所:名取地区遺跡発掘調査事務所(村山市大字名取3321-15)
地図を表示する

9月26日に松橋・田向・田向2遺跡の発掘調査説明会が行われました。
およそ70人の方が参加しました。

調査で出土した遺物の説明をしているところです。
みなさん熱心に聞いておられました。

実際に現場で遺構の説明を行いました。
写真は松橋遺跡で検出された掘立柱建物跡の説明をしているところです。
今年の松橋遺跡・田向遺跡・田向2遺跡の
発掘調査の成果をご説明します。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
調査説明会案内(PDF 129KB)

松橋遺跡:遺物の出土状況
遺跡名:松橋遺跡(まつはしいせき)
田向遺跡(たむかいいせき)
田向2遺跡(たむかい2いせき)
日時:平成22年9月26日(日) 午後2時から
場所:村山市大字名取字松橋・田向
地図を表示する
今年行われた鎌倉上遺跡の発掘調査成果をご説明します。
多くの皆さまの参加を心よりお待ちしております。
調査説明会案内(PDF 210KB)

鎌倉上遺跡:遺物の出土状況
遺跡名:鎌倉上遺跡(かまくらかみいせき)
日時:平成22年9月23日(木) 午後2時~3時
悪天候の際は、調査事務所で説明を行う場合もあります
場所:米沢市窪田町小瀬
駐車場:自動車で来場される方は、駐車場がありますので、
係りの者の誘導に従ってください。
地図を表示する
『馳上遺跡・西谷地地区』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
◆日時
平成21年10月31日(土)午前10時~
◆集合場所
米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区)
◆成果
馳上遺跡は、古墳時代中期と奈良・平安時代の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・土坑などの遺構と河川跡が確認され、土師器や須恵器などの遺物が出土しました。また、西谷地地区では中世の掘立柱建物を構成したと考えられる無数の柱穴が検出されたほか、大量の炭や灰が堆積した焼成土坑が見つかりました。
◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
馳上遺跡発掘調査事務所
担 当 須賀井新人・水戸部秀樹
TEL 090-1068-1844
TEL 090-1068-2751
より大きな地図で 米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区) を表示
『鎌倉上遺跡』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
◆日時
平成21年10月8日(木)午後2時~
◆集合場所
米沢市窪田町小瀬 鎌倉上遺跡発掘調査現場
◆成果
鎌倉上遺跡は、古墳時代前期の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・溝跡・河川跡などの遺構が確認され、土師器や木製品などの遺物が出土しました。
◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
鎌倉上遺跡発掘調査事務所 TEL 090-1068-2043
担 当 菅原哲文・山木巧
より大きな地図で 鎌倉上遺跡 を表示
『南口A遺跡』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
◆日時
平成21年9月11日(金)午後2時~
◆集合場所 庄内町余目字南口
南口A遺跡発掘調査事務所駐車場
◆成果
奈良・平安時代の集落の一部である、柱穴、土坑、溝跡が見つかりました。須恵器などの土器も出土しました。近世・近代では水路が見つかりました。陶磁器なども出土しています。
◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
南口A遺跡発掘調査事務所 TEL 090-1068-2762
担 当 氏家信行・渡部裕司
より大きな地図で 南口A遺跡 を表示
『作野遺跡』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。
◆日時
平成21年7月26日(日) 午後2時~
◆集合場所 村山市大字楯岡字笛田
作野遺跡発掘調査事務所
◆成果
今回の調査では、縄文時代の終末である晩期(約3,000年前)の集落跡が発見され、小谷にはさまれた台地上に大型の竪穴住居跡や貯蔵穴群などが見つかりました。多量の土器や石器のほか、土偶や装飾品なども出土し、特に貯蔵穴からはほぼ完形の縄文土器が複数見つかりました。 特筆されることは、県内で希少な当時期の大型竪穴住居跡が確認されたことや、以前の調査と関連する当時の集落の住居や貯蔵穴など配置(集落構造)の一端が分かったことなどがあげられます。
◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
作野遺跡発掘調査事務所 TEL 0237-53-0866
現場携帯 TEL 090-2367-3736
担 当 植松暁彦・後藤枝里子
より大きな地図で 作野遺跡第2次 を表示
『山形城三の丸跡(旅籠町)』の発掘調査説明会を開催します。ぜひご参加下さい。
◆日時
〇平成21年7月18日(土) 午前10時~
◆場所
〇集合場所:山形城三の丸跡(旅籠町) 現地
〇説明会場: 同上
◆成果
山形城三の丸跡の北東部の調査を行いました。今回の調査は、昨年度の調査区の東側で、三の丸の堀跡にあたる個所です。現存する山形城下絵図では、三の丸北東部の描写に差異が見られ、堀跡の場所が不鮮明でした。今回の調査で、初めて三の丸北東部の堀跡の場所を確定することができました。現在調査中ですが、堀の深さは2m以上に及ぶと思われます。堀跡の中からは、江戸時代後期を中心とする陶磁器、古銭、砥石や石鉢などの石製品が出土しました。
◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター(上山市弁天二丁目15番1号)
TEL(023)-672-5301(代)
調査担当者 佐竹弘嗣 (現場携帯)090-1068-2151
より大きな地図で 山形城三の丸跡第6次 を表示
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research