調査の終了した南側に工事用の仮設道路を作っています。
仮設道路の工事の間、遺構の測量を行ないました。
調査区の中央に流れている溝の断面を記録しました。最下層には水が流れていたことを示す砂が堆積していました。上層には砂と泥が交互に堆積しています。
調査の終了した南側に工事用の仮設道路を作っています。
仮設道路の工事の間、遺構の測量を行ないました。
調査区の中央に流れている溝の断面を記録しました。最下層には水が流れていたことを示す砂が堆積していました。上層には砂と泥が交互に堆積しています。
今週はほぼ掘りあがった調査区の空撮を行ないました。撮影前の掃除の様子です。雨が降ったりやんだりの天気の中での作業でした。
ラジコンヘリで撮影しました。
調査区の中央を流れる溝の跡です。溝の底や壁は、水の流れで複雑な形に削られています。
B区の調査も大詰めです。幅1〜2m程の溝を皆で掘り下げました。
幅30センチ程の溝が4〜5本並んで見つかりました。このようなまとまりが数ヶ所見つかっています。畑の跡と考えられます
小さいほうの調査区(B区)の遺構精査に入りました。
最上徳内記念館に博物館実習に来ていた学生さんが発掘調査の実習に来ました。遺構の掘り方や測量、土器の洗浄について勉強していきました。
来週一週間は夏休みです。シートを敷いて遺構を保護します。
雨続きで手がつけられなかった溝の測量を行ないました。残しておいたベルトで土の堆積の様子を記録しました。
測量が終わると、あっという間にベルトがなくなっていきます。
うきたむ風土記の丘考古資料館に博物館実習に来ていた学生さんたちが、発掘の実習に来ました。
以前お伝えしたときには半分だけ見えていた円形の板です。割れた部分は桜の皮でつながれていました。
木が風で倒れたときにできる痕跡が見つかりました。地山の黄色い土の下に黒い土が斜めに入り込んでいるの特徴です。昔から風の強い場所だったことがわかります。
柱の穴と考えられる小さな遺構の調査に入りました。柱の跡を探すために少しだけ掘り下げます。
黒い部分が柱の跡です。その周りに、柱を据えたときに埋め立てた土が確認できました。
雨が降ると水と一緒に砂がたくさん流れてきます。特製のろ過装置が大活躍です。
今週は雨のため1日しか作業ができませんでした。来週に期待します。
日曜日の雨で溝にはたっぷり水が溜まっていました。排水にほぼ一日かかりました。
土坑から円形の板が出土しました。土の堆積の様子から、この土坑は一気に埋められたようです。
前にお伝えした大きな板碑と2基並んだ板碑の近くの水路に、板碑が石組みに転用されていました
調査区の壁際で溝の断面を確認しました。溝の壁際に溜まった砂と地山がよく似ているため、断面で確認しながら掘り下げていきます。
溝の底から青磁が出土しました(写真右下)。
溝から出土した遺物です。左から珠洲焼の甕、中国産の青磁、珠洲焼の擂鉢です。青磁の内面にはヘラで唐草の模様が彫られています。溝は13世紀ごろに埋まったと考えられます。