B区の中央で検出された2間×2間の総柱建物跡です。
B区の東側で検出された陥穴と思われる土坑です。同様の土坑が4つから5つ程、一定間隔をあけて直線状に並んでいます。
掘立柱の位置関係を図化しているところです。
今週半ばから、A区の遺構の掘り下げを開始しました。雨が降った後ということもあり、掘り進めるにつれて底から水が湧き出してきます。作業員さんも苦戦しています。
A区の面整理を完了し、検出した遺構に線引きしました。奥に見えるのは岩部山です。
今週からやっと遺構の掘り下げに入りました。まずはB区から取り掛かっています。
B区東側には土坑群と井戸跡が検出されています。遺物は出土していませんが、井戸跡最下層からクルミが検出されました。
遺構検出面から数点の土器が出土しています。これはその中でも遺存状況が比較的良いものです。二つの土器が重なり合っているように見えます。
中央に柱穴群が見えます。これから、建物跡となる組み合わせを確認していきます。
B区の遺構配置図を作成するために、平板測量を行いました。
A区の表土除去および面整理作業が一段落しました。画像の左下(北東方向)は、黒色粘土質の層になっていて、水が染み出して来ます。
今週から重機による表土除去作業および鋤簾(ジョレン)による面整理作業に入りました。
B区の面整理が一段落したところで、写真を撮影しました。
中央に掘立柱建物跡を構成すると思われる柱穴が並んでいます。後日、改めて遺構の検出作業を行い、遺構の配置を再確認したいと考えています。
岩部三十三観音で知られる岩部山山頂付近から見下ろした天矢場遺跡周辺の景観です。(写真中央が天矢場遺跡)
すぐ北側では新しい国道13号線の改築工事が実施されています。
天矢場遺跡と、隣接する加藤屋敷遺跡2次調査の開始式を合同で実施しました。
調査が安全に進むこと、発掘成果があがることを祈りながら、調査をスタートさせました。
住宅地や畑地として利用されていた調査区は市道によって四分されています。
小学生の通学路としても利用されているため、安全にはくれぐれも注意して調査を進めなければなりません。
市道沿いに安全フェンスを張り巡らせた後、調査区の外周を線掘りしていきました。
来週からいよいよ重機による表土除去作業に入っていきます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research