「置賜地方」カテゴリーアーカイブ

八幡西遺跡(12月12日~12月16日)


発掘区に分布する土層の重なりや広がりを把握するため、複数の地点で観察用の試掘坑(トレンチ)を掘りました。写真のトレンチでは、黒い有機物層の中に立ち木がそのまま残り、上の方は腐って痕跡化しています。地層の年代を調べる有力な試料になりそうです。


発掘作業も今週で全て終了し、撤収に向けて機材の梱包を行いました。7か月に及ぶ調査でしたが、道具の多さがそれを物語っています。


最後まで身を粉にして働いてくださった作業員の皆さん、本当にありがとうございました。おつかれさまでした。


八幡西遺跡(12月5日~12月9日)

yawatanisi_20161205_1
井戸底の枠の中から奈良時代の土器が出土しました。八幡西遺跡では同時代の住居は見つかっていなく、なぜか井戸だけが孤立してあります。不思議なものです。

yawatanisi_20161205_2
A区の調査もいよいよ最終局面を迎え、全景写真を撮影しました。残すところあと1週間、若干の掘り残しを完掘し、遺跡の持つ情報を全て拾い切りたいと思います。


八幡西遺跡(11月28日~12月2日)

yawatanisi_20161128_1
土坑を半截したところ、集積した木製品が出土しました。穴を埋め戻す過程で廃棄されたようです。断面には赤い漆製品も確認できます。

yawatanisi_20161128_2
こちらは弓なりに曲がった底板が設置された土坑です。両脇の杭と合わせ、水車の回転を支持する構造と考えています。

yawatanisi_20161128_3
底板の先端には、水を通す木樋でしょうか、箱形の装置が取り付いていました。


八幡西遺跡(11月21日~11月25日)

yawatanisi_20161121_1
写真では分かりにくいのですが、桶の底に藍色の染料がびっしり付着しています。藍染に用いられた染桶でしょうか。

yawatanisi_20161121_2
その傍らには畑遺構(平行する畝間溝)があります。藍を栽培した畑でしょうか。埋土を自然科学分析し、作物を同定したいと思います。

yawatanisi_20161121_3
23日(水・祝)には今季2度目の現地説明会を開催し、調査成果を公開しました。小雪がちらつく寒空の下、52名のお客様に観ていただきました。


八幡西遺跡(11月14日~11月18日)

yawatanisi_20161114_1
先週お伝えした竪穴建物を床面まで掘り下げました。床面は写真の中央から右寄りが貼床で、それ以外は地山をそのまま床としています。

yawatanisi_20161114_2
小穴の底面で木製の平鍬(身)が出土しました。柄孔もしっかり確認できます。

yawatanisi_20161114_3
年末調整の時期を迎え、作業員の皆さんに手続の説明をしました。残された時間は僅か、調査もいよいよ終盤です。


馳上遺跡第8次(11月7日~11月11日)

hasegami8_20161107_1
最終週は雨と雪に苦しめられました。初雪が観測された9日にも、吹雪の中遺構の記録作業を行いました。

hasegami8_20161107_2
竪穴建物跡の床面から出土した遺物を回収しています。遺構の年代を知るための貴重な資料です。

hasegami8_20161107_3
3.4区の全景写真を撮影し、調査を終了しました。関係各所の皆様、近隣の住民の方々、ご協力ありがとうございました。また、現場作業員の皆さんには大変お世話になりました。お疲れ様でした。


八幡西遺跡(10月31日~11月4日)

yawatanisi_20161031_1
A区の調査は中盤に入りました。
遺構の掘り下げは順調に進んでいます。

yawatanisi_20161031_2
土層の断面を観察する壁面は、できる限り平らに整形し、堆積構造が明瞭に見えるようにします。

yawatanisi_20161031_3
実測図の作成も測量機器3台をフル稼働し、急ピッチで進めています。
遺構に精通した発掘担当者が作図します。


馳上遺跡第8次(10月31日~11月4日)

hasegami8_20161031_1
11月3日、文化の日に現地説明会を行いました。
西側半分の3、4区しかお見せすることはできませんでしたが、地元の歴史に触れる良い機会になったのではないかと思います。

hasegami8_20161031_2
現地説明会のために掘立柱建物跡にロープを張りました。
建物の範囲がわかりやすくなります。

hasegami8_20161031_3
現地説明会が終了した直後からの大雨で現場が水浸しになってしまいました。
翌日は、一日がかりの排水作業となりました。