「置賜地方」カテゴリーアーカイブ

馳上遺跡第8次(9月20日~9月23日)

hasegami8_0920_1
4区の土坑から鉄製品が出土しました。
全体はまだ見えていませんが、棒状の物と思われます。

hasegami8_0920_2
4区の掘立柱建物跡の柱穴を掘り下げています。
2間×2間のものや3間×3間のものなど様々な規模の建物跡が見つかっています。

hasegami8_0920_3
3区の竪穴住居跡から遺物がまとまって出土しました。
土師器の甕、坏が確認できます。

 

 


馳上遺跡第8次(9月12日~9月16日)

hasegami8_20160912_1
4区で検出された掘立柱建物跡です。
2間×2間の総柱の建物で、大型の建物跡が近くで検出されていることから、倉庫の可能性が考えられます。

hasegami8_20160912_2
3区の竪穴住居跡の掘り下げを行っています。
十字にベルトを残し、土の堆積を観察しています。

hasegami8_20160912_3
4区の土坑内から石鏃が見つかりました。
遺構の上層から見つかっているため、流れ込みと考えられます。


八幡西遺跡(9月5日~9月9日)

yawatanisi_20160905_1
先週もお伝えした、大型掘立柱建物跡の柱穴断面です。
穴底に半丸太の礎板、中位には柱の根元を支える横木(腕木)が残っていました。

yawatanisi_20160905_2
台風13号が過ぎ去り、順延していた空撮に向け、急ピッチで全体清掃を進めました。

yawatanisi_20160905_3
週末、無事にB区完掘の全景写真を撮影しました。
来週からは残りのA区(写真中央の排土山部分)の調査に移っていきます。


馳上遺跡第8次(9月5日~9月9日)

4
4区北側付近で確認された土坑です。
検出した当初はすり鉢状の井戸跡と考えていましたが、土の堆積の様子や深さから井戸跡ではないようです。

zËiiúQOmi‚0'YpŠ0g0Y00‰tPk0Ôky0‹0h0qgtPo0zËin0peL0j0D0ˆ0F0g0Y00
遺構検出作業も大詰めです。
西側に比べると東側は遺構の数が少ないようです。

zËin0iúQh0TBfk0M‘nóVn0Ob‚0Lˆc0f0D0~0Y00
遺構の検出と同時に配置図の作成も行っています。


八幡西遺跡(8月22日~8月26日)

yawatanisi_20160822_1
掘立柱建物は穴の中に柱の根元を入れ、その隙間を埋め戻して柱を固定します。

yawatanisi_20160822_2
柱が放置された場合、根元の部分は地中で腐り、埋め土とは異なる土質の痕跡となります。
写真の真ん中に柱状の痕跡が見られます。

yawatanisi_20160822_3
地域の小学生が授業で見学に訪れ、その柱穴の地層の違いを見てもらいました。


馳上遺跡第8次(8月22日~8月26日)

hasegami8_20160822_01
2区の南端で検出された竪穴住居から柱の部材が原型を留めた状態でみつかりました。
水が豊富な土地のため、木製品の残りが非常に良い遺跡です。

hasegami8_20160822_02
3区の中央から竪穴住居が検出されました。
3、4区からは竪穴住居跡が3棟、掘立柱建物跡が5棟、井戸跡3基が見つかっています。
今後の調査が楽しみです。

hasegami8_20160822_03
台風に追われながら空中写真撮影を行いました。
これで1、2区の調査は終了となります。