
11月7日(日)に『考古学お仕事体験』を開催します。
山形埋文センターで実際に行っている考古学の整理作業を体験してみませんか?
あなたも一日考古学者に!!
チラシ(PDF)
日時:令和3年11月7日(日)
⓵9:30~11:30 ⓶13:00~15:00
対象:県内在住の小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)
定員:各15名 ※先着順
参加費:無料
申込方法:講座名と参加者の【氏名・年齢・郵便番号・住所・電 話番号】を明記し、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申込み下さい。
締め切り:10月29日(金)必着 ※定員に達し次第締め切ります
問い合わせ・申し込み先
(公財)山形県埋蔵文化財センター 総務課企画担当
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp

県内の各市町村で行っている巡回展。第2回目は新庄市です。
新庄市民プラザ1階 市民ロビーにて、
企画展『発掘された新庄市の遺跡』を開催しています。
これまで発掘調査が行われた新庄市の遺跡、5遺跡の遺物を
一挙公開です。縄文時代早期から後期までの縄文土器や、
最上地方では珍しい古代の遺物など。
ぜひこの機会に新庄市の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和3年9月23日(木)~10月3日(日)
[展示場所]
新庄市民プラザ 1階 市民ロビー
[開館時間]
9:00~22:00 ※火曜日休館
[ギャラリートーク]
令和3年9月25日(土)14:00~ 予約不要
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。
令和3年度 山形県埋蔵文化財センター普及啓発事業
『遺跡体感ツーリズムinたかはた』が開催されます。

様々な史跡が残る高畠町安久津地区を歩いて巡ります。
遺跡の解説や資料館の見学も行います。
みなさまの参加をお待ちしております。
チラシ(PDF)
日時:令和3年10月24日(日)9:00~12:00
対象:山形県内在住者
定員:約20名 ※先着順
参加費:無料
持ち物:歩きやすい服装・靴、飲み物、雨具等
集合場所:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
申込方法:講座名と参加者の【氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号】をご記入のうえ、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申込み下さい。
締め切り:10月1日(金)※定員に達し次第締切ります
【遺跡体感ツーリズムコース】※往復約4km
①山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
②県指定史跡 安久津古墳群(安久津支群)
③安久津八幡神社
④県指定史跡 安久津古墳群(鳥居町支群)
⑤県指定史跡 清水前古墳群
⑥瓜割石庭公園
問い合わせ・申し込み先
(公財)山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp

今年度より山形県内で発掘された成果を公開展示する市町村展が開催されます。記念すべき第1回目は庄内町です。
庄内町文化創造館 響ホール 1階コンコースにて、
企画展『発掘された庄内町の遺跡』を開催しています。
これまで発掘調査が行われた庄内町の遺跡、6遺跡の遺物を
一挙公開です。昭和に発掘されたものが多く、今回初めて皆さんの目に触れる遺物もたくさんあります。
ぜひこの機会に庄内町の歴史に触れてください。
[展示期間]
令和3年8月2日(月)~8月12日(木)
[展示場所]
庄内町文化創造館 響ホール 2階町民ギャラリー
[開館時間]
9:00~22:00
[ギャラリートーク]
令和3年8月8日(日)14:00~ 予約不要
リーフレット(PDF)
なお展示・ギャラリートークへお越しの際は
新型コロナウィルス感染対策にご協力をお願いします。
夏休みに合わせて特別展を開催します。
カオのない土偶が出土した上竹野遺跡(大蔵村)の出土遺物を一挙公開します。縄文時代から弥生時代へ大きく文化が変化した、
その狭間の貴重な土器や石器です。
ぜひご覧ください!!
また火起こしや弓矢も体験できます。
ぜひお越しください。

チラシ(PDF)
日時:令和3年7月26日(月)~8月20日(金)
午前9時~午後4時
※土・日・祝日はお休みです
なおお越しの際は、マスク着用および手指消毒・体温計測等の
コロナウィルス感染対策にご協力をお願いいたします。
令和3年3月7日(日)に開催された
『令和2年度国宝土偶講演会&山形県発掘調査速報会』
の資料を公開しました。

ダウンロード(PDF)
この度山形埋文Twitterをはじめました。
イベントのお知らせや、埋文の情報をお伝えします。
ぜひ皆さまフォローお願いします。

既刊の「研究紀要」第12号(2020年3月刊行)をweb公開いたします。
刊行物>第12号からダウンロードしてご覧ください。
2021年3月刊行の発掘調査報告書を追加しました。
刊行物>発掘調査報告書からご覧ください。
新型コロナウィルス感染防止対策の一環として、施設見学、設備利用、蔵書閲覧・貸出し及び出土遺物の一般の方への貸し出し、閲覧等で当センターをご利用される方は、あらかじめお電話、メールにてご連絡いただき、ご相談に応じることといたしますのでお知らせいたします。
また当センターの利用へは以下の点にご協力をお願いいたします。
●発熱、咳などの風邪症状がある方は、来館をご遠慮ください。
●こまめな手洗いや手指の消毒にご協力ください。
●マスクの着用にご協力をお願いします。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research