地層を観察するために残したベルトを取り除いたところ、大きな土師器が出土しました。
古墳時代の高坏という土器の脚の部分で、残念ながら写真の奥側の一部は欠けていましたが、残りの部分は壊れずに元の形をとどめていました。
こちらは調査区南側に掘り込まれた土坑と考えられる遺構です。
深さは20~30cm程あります。
以前紹介した大型の遺構です。
遺構の大きさを、両手をひろげた人々で示しています。
堆積した土を観察するため、十字状に土を残して掘り下げていきます。
この写真の場合、2方向で土の堆積状況が観察可能となり、よりくわしく観察することができます。
井戸跡と考えられる遺構です。
廃棄のときに石を投げ込んで埋めたらしく、10~30cmほどの大きさの石が大量に堆積しています。
こちらも井戸跡と考えられる遺構で、下から水がどんどん湧き上がってきます。
そのためバケツで水を汲み上げながら作業を進めてます。
先週掲載した遺構の断面部分です。
黒や黄色の土の堆積状況がきれいに判別できます。
また、今週から雨の影響で一時中断していた重機での作業も再開しています。
この段階で、いくつかの遺物も確認されています。
遺構の検出作業を行っています。
土を薄く削って、土質や土色の違いを探りながら遺構の有無を確認しています。
上の写真で削っているところから検出された遺構です。
掘り下げていくと、少量の土器片が出土してきました。
溝跡の掘り下げを開始しました。
溝の底から水が湧き出るため、排水しながら掘り下げています。
溝跡の断面の形が、アルファベットの「V」字状になっていることがわかりました。
溝の上部から底面にかけて、まっすぐ掘り込まれています。
深さは約1mです。
調査区北側で、大型の遺構がみつかりました。形は正方形に近く、大きさは1辺8m程度あります。
先週までの猛暑と違い、雨が続く1周間でした。遺構面が泥水等で汚れないようブルーシートで全面を保護しました。
今週は週を通して雨が降り、思うように調査することができない日が多かったですが、合間を見つけて遺構検出や調査区周りの環境整備を行いました。
調査区のそばを流れる須川の様子です。調査区が水没するのは免れましたが、増水して足元まで迫ってきているのがわかります。
暑い日差しの中、遺構検出作業を進めています。
影の濃さで日差しの強さが伝わってきます。
写真手前から奥にかけて、溝状の遺構が確認されました。
写真では確認できませんが、奥に須川が流れており、溝はその方向に流れが続いていたかもしれません。
確認された遺構は、白いロープを用いて形や大きさをわかりやすく示します。
川前2遺跡は上層と下層の2面が存在することが、事前の調査で確認されています。
今週はまず、下層まで重機で掘り下げる前に、人力で試掘トレンチを入れ、下層までの深さを確認しました。
週の後半からは、バックホウが調査区内に入り、下層の遺構が確認できる面まで土を掘り下げています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research