まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。
近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。
石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?
まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。
近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。
石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?
お盆が明け、調査を再開しました。2区の南側を調査していきます。連日の雨によって土の色の違いがはっきりとしており、遺構の検出が進みました。
検出した遺構を早速掘っていきます。今回の調査区では奈良・平安時代の遺物の出土が目立ちます。
今週も暑い日が続きました。その中でも作業は続きます。本格的に2区の調査に入りました、2区は南北2区画に分けて調査をしていきます。こちらは南側の調査区で面整理をしているところです。
こちらは北側の調査区になります。掘り下げを行っているのは溝もしくは整地層と考えられる遺構です。江戸時代の遺物が出土しました。
北側の調査区を完掘した状態です。後世の攪乱により、大部分が削られていました。また、3~10cmの石が広く堆積しており、遺構はあまり確認できませんでした。
新しい調査区である2区の調査を開始しました。手掘りで深さを確認したあと、重機を使用して表土を剥いていきます。
調査区内は危険なので、縄張りやフェンスなどをして囲います。安全に注意し、2区の調査を行っていきたいと思います。
毎日、暑い日が続いています。その中でも作業員さんはきびきびと作業を行ってくれます。
調査区中央にある大きな土坑を掘り上げました。近世の陶磁器や、銅で作られた板状の遺物が出土しました。1区の作業は終了し、来週から新しい調査区に入ります。
調査が進み、穴が多くなり、凹凸も増えてきました。足場に注意しながら調査をしています。
梅雨明けが宣言され、これからは暑さとの戦いになってきます。そんな中、1区の終了が近づいており、この日は完掘写真を撮影しました。写真は撮影に向けた準備の様子です。
1区の完掘写真です。近世のごみ捨て穴や整地層、柱穴などが見つかりました。次週は土の見づらい箇所について遺構がないかを改めて確認します。
梅雨らしい天候が続いています。雨天後の調査は調査区の排水からスタートします。滑る足元に注意しながら、バケツやスポンジなどを使って排水していきます。
排水が終われば続いて遺構の掘り下げを行います。今回の調査区では柱穴や土坑など、大小さまざまな遺構があり、各遺構にあった掘り方を考えながら調査しています。
遺構の掘り下げを始めました。まずは半分だけ掘り下げ、土の堆積を確認します。
遺物も少しずつ出土してきました。これは17世紀初めごろの九州で焼かれた陶器です。
山形城三の丸跡の22次調査が開始されました。作業開始にあたり雇用開始式を行いました。
いよいよ調査開始です。今回は4区画に分け調査を行います。まず、1区の表土を重機で掘り下げました。
遺構を検出した状態です。灰色の土壌は近世の整地層のようです。それを掘りこんで井戸跡のようなものが見られます。