「山形城三の丸跡第22次」カテゴリーアーカイブ

令和3年度発掘遺物速報~山形城三の丸跡第22次~

山形城三の丸跡では古代から近現代の生活痕が確認されています。


古代の須恵器の坏(つき)です。表面は火をうけたせいか、荒れています。


須恵器の蓋のつまみ部分です。内側に「大」の文字が刻まれています。「大」の文字が刻まれた土器は以前の調査でも見つかっています。どんな意味を持つのでしょう?


今から約400年前山形城の三の丸として整備されましたが、その頃の陶磁器も出土しました。上は#唐津焼の皿、下は見込みに植物が描かれた伊万里焼の皿です。どちらも16世紀末から17世紀初頭のものです。


調査ではたくさんの瓦も出土しました。出土した軒丸瓦のほとんどは巴紋ですが、花のような文様の軒丸瓦も。元禄年間山形城の城主であった堀田家の家紋、竪木瓜(たてもっこう)です。


山形城三の丸跡第22次(10月25日~29日)


調査は最終週となりました。2区南では色々と検討しながら掘り進めた結果、壁際に柱穴のある大型の竪穴建物が見つかりました。半分が調査区の外に延びています。一辺は長いところで8m以上あります。


4区でも一辺が8mほどある竪穴建物が見つかりました。壁際に溝が掘られています。4区では平安時代の遺物が多く、2区南側調査区では奈良時代の遺物が多く出土しています。遺構の年代や性格については整理作業で検討していきます。


最後に調査で使用した器材をトラックにのせて、センターに持ち帰り、調査終了となりました。


山形城三の丸跡第22次(10月18日~22日)


先週紹介した4区の竪穴建物で見つかった遺物の出土状況です。赤い土器が煮炊きに使われた長胴甕で、灰色の土器が食器として使われた坏や蓋です。甕は壊されて廃棄されており、食器類は重ねて廃棄してあります。


2区の南側調査区では、焼けた土や粘土を張り付けたような範囲が竪穴住居の北側壁付近から見つかっています。立ち割って断面を確認したところ、ブロック状に成型した粘土を据え付けたことが分かりました。


山形城三の丸跡第22次(10月4日~8日)


4区で遺構検出を行いました。中央付近に大きな竪穴建物が確認されました。複数の竪穴建物が重複している可能性もあります。今後の調査で確認します。


2区南側では古代の遺構を検出しました。近世の遺構によって壊されており、分かりづらい部分もありましたが、2棟の竪穴建物を確認することができました。


山形城三の丸跡第22次(9月26日~10月1日)


今週は3区を中心に作業を進め、調査を終了しました。3区北側では平安時代の竪穴住居や近世の井戸跡と考えられる遺構が見つかりました。


3区南側では、北側の半分以上が現代の開発により遺構が無くなっていました。その中でも、遺構底面に石敷きを行った遺構(写真下中央左側)などが見つかりました。


3区の調査が終了したのに伴い、3区の埋め戻しと新しい調査区である4区の表土除去を重機で行いました。次週からは2区の南側調査区と4区を並行して調査していきます。


山形城三の丸跡第22次(9月21日~22日)


今週も2区と3区に分かれて作業を行いました。3区では引き続き竪穴住居の掘り下げを行い、床面を確認しました。


2区では近世の遺構の調査がほぼ完了しました。今後は下層の古代の遺構について調査していきます。掘り下げに伴って少しずつ古代の遺構が見えてきています。


山形城三の丸跡第22次(9月13日~17日)


3区で検出した竪穴住居と考えられる遺構の掘り下げを開始しました。出土した遺物から平安時代の遺構であることが分かりました。


2区では大型の土坑を完掘しました。近世に埋められたと考えられます。2区は近世と奈良・平安時代の遺構が重なり合っています。どちらの時代においても利用しやすい場所であったといえます。


山形城三の丸跡第22次(9月6日~10日)


先週紹介した2区の南側調査区にある焼土範囲のすぐ傍から、奈良・平安時代の土師器の甕が潰された状態で見つかりました。こちらの方が時期的に少し新しい様相を持っています。


遺物は必要な記録を取った後、慎重に取り上げられました。


こちらは3区の様子です。柱穴や土坑が見つかっています。順調に遺構の調査が進んでいます。


山形城三の丸跡第22次(8月30日~9月3日)


新しい調査区である3区を重機で掘削しました。こちらの調査区は3区北側調査区になります。次週からは3区と2区南側調査区を並行して調査していきます。


2区の南側の調査区で焼土が集中している箇所が確認出来ました。遺物も出土しています。奈良時代の遺物とみられます。