
まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。

近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。

石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?

まだまだ残暑が厳しいです。今週は本格的に遺構の掘り下げを行いました。

近世の瓦とともにかわらけが出土しました。煤がかかっていることから燈明皿として使用したと考えられます。

石を組んだ遺構も見つかりました。溝のような形ですが、1.5mほどの長さしかありません。何に使用したのでしょう?