
遺物が溝跡になだれ込むような状態で出てきました。写真右側の白いものは火山灰です。

木組みの遺構が出てきました。木棺墓の木材の組み方に類似しております。

井戸です。縦板を並べて井戸枠を作っています。周りの土の圧力で内側に倒れています。

井戸です。こちらは横板を組み合わせて井戸枠を作っています。中には炭や土器が棄てられていました。

今週は陥穴の平面図を作成しました。陥穴の形を正確に測っています。

現在の調査区の全景です。

土層観察用に残していた部分を掘り下げた様子です。大量の土器が出た遺構の残りの部分です。

調査区を東西に走る溝が平行して検出されました

井戸跡の底からほぼ完全な形の土器が出土しました。

寄って撮影した写真です。

調査する地面を平らにするために、水糸を張って定規で高さを測りながら、慎重に削っていきます。

平らに削りあがった状況です。地面のコントラストがはっきりと見て取れます。

陥穴の掘り下げを行っています。深さが1メートル程なので掘る作業も大変です。

陥穴を完掘した状態です。先週もお伝えしたようにとても幅の狭い陥穴で、川内袋遺跡では11基程が見つかっています。

溝跡を掘りきった時の写真です。斎串らしきものや箸が出てきました。なお、写真の一番奥の壁の上の層が黒くなっていますが、これは墨や土器が集中する遺構の名残りです。

調査区全体を西から東に向かって撮影しました。1枚目の写真の溝が手前に見えます。先週お伝えした何本も平行して走る溝も写真中央付近にあります。

調査区を深く掘ったところ自然木が出てきました

今週も排水作業からのスタートとなりました。

井戸跡から、木の枠と多くの土器が出てきました。
これから慎重に掘り進めていきます。

遺構から潰れた状態で土器が確認されました。
復元できそうです。

溝跡から古銭が見つかりました。
磨耗が著しく、文字ははっきりとは読めませんでしたが、
「元」という文字は確認できました。

遺構の掘り下げをしています。土の色を観察しながら慎重に掘り下げていきます。

陥穴を掘りました。深さが約90cmで幅が約30cm程のとても狭い陥穴です。

溝跡を掘りきりました。

炭が擂鉢状に検出されました。須恵器のかけらが出ており、これには何かの文字が書かれていました。

文字がはっきりと見てとれる資料です。「矢」「作」とも読めるようですが、「矢」に見える文字は別な文字にも見て取れます。文字の解読は整理作業の際の課題の一つとなります。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research