勾玉が出土しました。とても小さな勾玉です。これから詳しく調べていきます。
柱穴を掘り下げ、柱の確認をしている所です。岩崎遺跡では建物の柱穴が多く検出されています。
勾玉が出土しました。とても小さな勾玉です。これから詳しく調べていきます。
柱穴を掘り下げ、柱の確認をしている所です。岩崎遺跡では建物の柱穴が多く検出されています。
館跡上部の様子。館を作った当時の地形がきれいにわかります。
斜面を掘り下げ、段がわかるように掘っていきます。山城の調査は斜面での作業が多く大変です。
先週紹介した炭や木材が見えていた場所を調査しています。何の骨かはまだわかりませんが、炭の上に骨粉のまとまりも検出されました。おびただしい炭の下には木材があります。木材は、一部焼けていますが、炭化したところと生の部分が入り混じっていること、焼土は見られないこと、地面も火を被った痕跡が認められないことなどから、これらの木材や炭はどこからか持ち込まれたものと考えられます。調査が進めばいろんなことが解ると思います。
土の質感が周囲と少し違っていたところを掘り下げた直後の写真です。大量の遺物が出土しています。行司免遺跡は溝が東西南北に走り、遺物を大量に伴う特徴が昨年度の調査で明らかになっています。また、自然の窪地から大量の遺物が出ることもあります。ここも溝の可能性が出てきました。更に掘る範囲を広げ溝かどうかを検証していきます。
郭土層断面:上から7段の曲輪を確認することができました。この写真は、2段目から撮影しています。
斜面の調査状況:木の根っこをはずしながらの調査なので、手間がかかっています。
調査区に10メートル間隔の杭を打ち、グリットを設定します。
面整理によって出土した遺物です。左上、鉄製品。左下、管玉。右上下、古銭。
D区の遺構検出後の写真です(東から)。溝跡、ピット跡などが検出されました。
昨年度の排土除去が終わり、調査区の西側から遺構検出のための面削り作業を始めました。
昨年、積雪のため調査を中断せざるを得なかった建物跡を再検出しました。2間×3間の掘立柱建物跡が2棟です。柱根も残っており、乾燥防止にポリ袋で覆っています。
柱穴列を検出しました。建物でしょうか、柵でしょうか?
柱穴です。柱が残っていました。
岩崎遺跡調査開始です。皆で遺構を検出します。土は粘土質のため、とても大変です。
平安時代の柱穴が、たくさん見えてきました。大きいものは直径が1mを超えます。大型の掘立柱建物があったと考えられます。
調査区の西部は水没していたため、最初の作業は自然流下を狙った排水路の掘削となりました。
昨年12月下旬の積雪の中での調査で置かれたままとなっていた排土を除去し、昨年度の調査面を再検出する作業中です。今週一杯でほぼ終了しました。
発掘調査の様子です。曲輪(くるわ)と思われる段を検出しました。
遺構が確認されたため、白線を引きました。住居跡と考えていますが、これから掘り下げていき確認したいと思っています。
木の根元から出土した茶碗の破片です。