「村山地方」カテゴリーアーカイブ

山形城三の丸跡15次(8月4日~8日)


石組の井戸の完掘状況です。
ガラス瓶が出てきたので、数十年前まで使われていたかもしれません。


土を盛って整地したかのような場所にトレンチを設定しました。
南北方向に伸びる大きな溝跡でした。


隣の3区の表土掘削も行いました。
手前(北側)は建物の基礎で撹乱を受けて状態は良くないようですが、
奥(南側)は残存状況が良い可能性があります。


山形城三の丸跡第14次(8月4日~8日)


新たに調査開始したL-2区です。
検出した遺構には白く線を引きわかりやすくしています。
遺構精査の前には測量を行い、遺跡の位置の基準となる杭を設置します。


K-2区で検出された、井戸と思われる石組みの1段目の図面を作成しています。
この後、見えている石を外して2段目の調査に取り掛かります。


石組の2段目の図面を作成しています。
石組の中央にはロの字型の溝のような部分がありますが、
これは組まれていた木材が腐り、周辺の土や石だけが残って空洞になったものです。


羽黒神社西遺跡(8月4日~8日)


4区斜面部分での遺物検出作業状況です。
足場が悪く、おびただしい数の土器片から足の置き場に苦労しながらの作業です。
足・腰がとても疲れます。。


4区斜面部での作業状況です。
一列に並んで、斜面上部から下へ向かって遺物を検出しながらその広がりをとらえているところです。


4区東側での遺物検出状況です。
土を少しずつ削るようにして掘り下げ、土器・石器などの遺物を見つけて行きます。


4区東側の斜面部で見つかった深鉢といわれる甕形土器の優品です。
底が抜かれているようで、もしかしたら甕棺として使われたものかも知れません。


縦型の石匙が出土した状況です。
石匙は携帯用の万能ナイフと言われています。


横型の石匙が出土した状況です。


土偶頭部、目鼻のしっかりした表現と丸く空いた口が特徴的な中期中葉の典型的な土偶です。


頭から5mほど離れた地点から出土した土偶体部。
広げた腕、女性を表す乳房、胸からお腹にかけての隆起線と沈線、
おへそと思われる穴などが特徴です。


清水遺跡7・8次(7月28日~8月1日)


大きなカクランの穴の跡を掘っています、ベルトを掘って堆積層の様子を見ます。


カクラン層から出土した一升瓶です、現代の遺物が出土することも珍しくありません。


清水遺跡8次の溝跡を慎重に掘り下げています。
途中をカクランに切られています。


山形城三の丸跡14次(7月28日~8月1日)


前回紹介しました、大量の瓦が出土したL-1区の石組み遺構の5段目です。
最終的に、6段目まで瓦が出土し、総数390点の瓦が検出されました。


J-4区の調査が終了したので、埋め戻して、その上に砕石を敷いて、平らにならしています。


これから調査を行う、L-2区を重機で掘り下げています。
調査事務所のすぐそばです。


羽黒神社西遺跡(7月28日~8月1日)


先週に引き続き、4区の2~3層の掘下げを行いました。
今週は、たいへん蒸し暑い中での作業でした。


4区の南側では、縄文時代中期の遺物がたくさん出土しました。


4区の北側では、縄文時代中期の遺物が出る層位よりも下位から、中期よりも古い縄文時代早期の土器片がたくさん出土しました。
遺跡の北側には、縄文時代早期の遺構や遺物が広がっている可能性が高いことがわかりました。


4区の北側から出土した、押型文土器や条痕紋土器などの、縄文時代早期の土器片です。
これまでに出土した中期の土器よりも古いものです。


縄文時代早期の土器は、装飾された中期の土器と異なり、尖った底をした、シンプルな形をしています。
遺跡では、少なくとも、縄文時代早期に生活の舞台となっていたことがわかりました。


4区の南側の遺物集中部の中から、土偶の頭部が出土しました。
逆三角形の顔に、目、鼻、口が表現されてありました。
縄文時代中期に特徴的な土偶のかたちをしています。


27日には、東北学院大学の佐川教授と熊谷教授が来訪されました。


山形城三の丸跡14次(7月22日~25日)


K-2区の東側は遺構精査が進み、並行して断面図・平面図作成などの記録作業を行っています。
連日の猛暑の中、熱中症に注意しながら調査を進めます。


L-1区の石組み遺構から出土した瓦は2段目の取り上げが終わり、1段目と合わせて総数237点に達しました。
その下(3段目)にもまだ大量の瓦があり、さらに精査を進めます。。


その3段目の瓦の中に「軒平瓦(のきひらがわら)」が見つかりました。
中心飾りの「宝珠文(ほうじゅもん)」と2本の唐草の文様がはっきりと確認できます。
この瓦が造られた年代を知る手がかりになります。


山形城三の丸跡15次(7月22日~25日)


6区の河川跡土層断面図を作成しました。


5区では遺構の精査を開始しました。


石組の井戸跡です。
廃棄するときに上部の石組を崩したようで、大きな石が出てきました。


調査事務所のすぐ前で、バイクの自損事故が発生しました。
交通安全には気をつけないといけません。