東北芸術工科大学文化財保存修復センターと当センターの主催で企画展を開催。
発掘調査で発見された土器や木器、祭祀具、葬送遺構などを通して、先人の営みを知る展示です。1000年前の山形にスポットを当て、県内の特徴ある遺跡を紹介するとともに、復元した土器、保存処理をした木製品や木棺などを紹介しています。
・泉森南窯跡(酒田市)<いずみもりみなみかまあと>

・馳上遺跡(米沢市) <はせがみいせき>

・藤治屋敷遺跡(山形市) <とうじやしきいせき>

・三条遺跡(寒河江市) <さんじょういせき>

◆期 日
平成21年3月2日(月) ➤➤ 3月23日(月)10:00 ~16:00
および 4月5日(日) ➤➤ 5月8日(金) 10:00 ~16:00
・休館日 3月8日(日)・15日(日)・20日(金)・21日(土)
4月・5月は土曜・日曜日および祝日(ただし、4月5日(日)は開館)
◆場 所
東北芸術工科大学文化財修復センター 4階展示室
より大きな地図で 東北芸術工科大学文化財修復センター を表示
12月6日から始まった企画展では、3回行われるギャラリトークのうち2回が終了し、見学に訪れた方々は興味深く話を聞いていました。
期日は12月21日(日)までです。ぜひご覧ください。

玄関入口には企画展の看板があります。

センター調査員による出土品の説明。

目を凝らして見学していました。

土器の説明です。

多数見学に来ていただいています。
山形県立博物館にて、当センターと県立博物館の共同企画展を開催。
「米どころ」と言われ、良質な米を生産している山形県が、どのようにして稲作を始め現在の姿になったか?2千年もの長きにわたって埋もれていた「米作りものがたり」を水田や住まい、土器、農具などの出土品を通して振り返り、「米どころ山形」の原点をご紹介します。
・ 生石2遺跡(酒田市)
<おいし2いせき>

・馬洗場B遺跡(山形市)
<うまあらいばBいせき>

・服部遺跡・藤治屋敷遺跡(山形市)
<はっとりいせき><とうじやしきいせき>

・上高田遺跡(遊佐町)
<かみたかだいせき>

・ 期 日 平成20年12月6日(土) ➤➤➤ 12月21日(日)
・ 場 所 山形県立博物館 (霞城公園内) ※月曜日休館
・ギャラリートーク 12月6日・13日・20日(土) 13:30~
より大きな地図で 山形県立博物館 を表示
庄内空港ビルにて、企画展を開催中。
今回は昨年の縄文時代編に引き続き、弥生・古墳時代編「米作りの始まり」と称し、弥生時代に発掘された酒田市・生石(おいし)2遺跡の壺(つぼ)や甕(かめ)、鶴岡市・助作(すけづくり)遺跡など古墳時代に発掘された坏(つき)や甑(こしき)、勾玉・子持勾玉(こもちまがたま)などの出土品を展示しております。
ぜひご覧ください。


・期 日 平成20年10月22日(水)~11月4日(火)
・場 所 庄内空港ビル 3階多目的展示スペース
より大きな地図で 庄内空港 を表示
山形空港ビルにて、企画展を開催中。
小田島城跡は東根城とも呼ばれ中世から近世の城のあとです。城があった時代だけでなく、それ以前の平安時代や縄文時代の遺物も見つかっており、数多くの遺跡出土品を展示しております。


・期 日 平成20年9月6日(土)~9月23日(火)
・場 所 山形空港ビル 2階ギャラリー
より大きな地図で 山形空港 を表示
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館にて、当センターが近年発掘調査した縄文土器から平安時代の遺跡出土品を展示開催中。

・日 時 平成20年6月1日(日) ~ 9月24日(水)
・場 所 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586
・展 示 出土品
縄文時代 : 空沢遺跡、梓山遺跡、石畑遺跡ほか
弥生時代 : 庚壇遺跡
古墳時代 : 大塚遺跡、中落合遺跡、 鵜の木館跡ほか
奈良・平安時代 : 西中上遺跡、大在家遺跡、大塚遺跡ほか
より大きな地図で 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 を表示

・日 時 平成19年10月18日(木)~10月30日(火)
・場 所 庄内空港ビル3階展示ギャラリー
・展 示 吹浦遺跡(遊佐町)・野新田遺跡(鶴岡市)出土遺物
ぜひご覧下さい。
より大きな地図で 庄内空港 を表示

山形の空の玄関口山形空港で、縄文から中世 「交流するものたち-行き交う人々-」展を開催します。
県内の遺跡から出土した県外・国外の遺物を展示することによって、モノから見た人々の交流の様子を探ります。時代を問わず、他地域との交流がうかがえる遺物・影響を受けた遺物の展示や遺跡の位置・写真・交流を示すパネル等も展示します。是非ご覧下さい。
・日 時 平成19年9月11日(火)~9月28日(金)
・場 所 山形空港ビル 2階特設ギャラリー
東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターと当センター共催で企画展示を実施しております。
1. 期日 平成19年8月1日(火)~8月10日(金) 10:00~17:00
2. 場所 東北芸術工科大学保存修復研究センター 4階展示室 入場無料
3. 内容 ・埋蔵文化財センターの仕事 (発掘作業・整理作業)
・古代食器の移り変わり
・山形県内出土古代瓦の研究
・木製品の保存処理
4. ギャラリートーク 「遺跡を掘ること、遺すこと」
日時 8月5日(日) 13:30~15:00
場所 東北芸術工科大学保存修復研究センター 4階展示室
解説 東北芸術工科大学保存修復研究センター 北野博司准教授
(財)山形県埋蔵文化財センター 伊藤邦弘専門調査研究員
〃 渡辺淑恵
より大きな地図で 東北芸術工科大学文化財修復センター を表示
県教育庁やまがた振興課世界遺産推進室主催、当センター共催で「やまがた文化再発見 ~世界遺産を目指して~」展を実施しております。
- 日時 平成19年5月28日(月) ~ 平成19年6月29日(金)
- 場所 山形県庁1階 県民ロビー
- 内容 「生石2遺跡」「向河原遺跡」「梅野木前1遺跡」「服部遺跡・藤治屋敷遺跡」「上高田遺跡」からの出土品。

より大きな地図で 山形県庁 を表示
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research