「置賜地方」カテゴリーアーカイブ

馳上遺跡(6月14日~6月18日)


今週からは遺構の掘り下げを開始しました。
写真は12区の竪穴住居跡です。


竪穴住居跡の完掘状況です。二軒の住居が重複している様子がわかります。


竪穴住居跡から出土した須恵器です。
完全な形で残っている可能性が考えられます。


竪穴住居跡の土の堆積を確認するために、
土層の断面図をとっているところです。


鎌倉上遺跡(6月14日~6月18日)


遺構検出の作業状況です。調査区北側では、
竪穴住居跡と思われる遺構や土坑が多く確認されました。


遺構がたくさん見つかった調査区の北側では、遺物が多く出土しています。


前の写真の場所から竪櫛の一部が出土しました。
見つかったのは、結歯式竪櫛(けっししきたてぐし)と呼ばれる
縦長の櫛で髪留めに使用したと推測されます。
櫛歯の部分は失われ頭部だけが残っていました。
おそらく古墳時代の遺物と思われます。


馳上遺跡(6月7日~6月11日)


中央に見えるのは掘立柱建物跡と思われる遺構で、
何軒かが重複している可能性が考えられます。
14区ではこのほかにも竪穴住居跡や柱穴が数多く見つかっています。


写真撮影のための枠組足場を組み立てているところです。


今週から河川跡の掘り下げを開始しました。
深い部分では1m以上もあり、足元はぬかるんでいるため、
掘り上げた土をあげるのにも一苦労です。


鎌倉上遺跡(6月7日~6月11日)


重機械を使って表土をはいでいきます。
土色の変化や土質の違いに注意しながら、
調査員が指示を出して慎重に掘下げていきます。


表土除去の後に面整理(平らに削る)を行っています。
便利クワを使って、地面を平らに薄く削り、
建物の柱穴など当時の生活の痕跡を探っていきます。


昨年度の調査では、古墳時代の土師器(はじき)が出土しました。
壷(つぼ)や甕(かめ)など色々な器種が見つかっています。
今年は、どんなものが見つかるか楽しみです。