
このラジコンヘリで空から調査区全体を撮影します。

空から見た調査区の様子です。
遺跡の様子が露わになるまで、連日の重労働が続きました。

馳上6次調査の調査員・作業員です。
11月という苛酷な条件下でしたが、何とか調査を終えることができました。

このラジコンヘリで空から調査区全体を撮影します。

空から見た調査区の様子です。
遺跡の様子が露わになるまで、連日の重労働が続きました。

馳上6次調査の調査員・作業員です。
11月という苛酷な条件下でしたが、何とか調査を終えることができました。

隣地で重機が稼働していて危険なため、
安全対策としてヘルメット着用で作業しています。

だいぶたくさんの柱穴を掘りました。

このように小さい柱穴を深く掘るのは本当に大変な作業です。

今週、米沢でも初雪となり、雪が舞う中の作業になりました。

初雪の翌日は雪かき作業から始まりました。
雨のときの水とりよりも大変です。

高さを測量しているところです。

図面を作成している様子です。

調査員が写真撮影を行っています。

雨が降ったときは、ブルーシートの水とり作業から始まります

遺構が見えるように、引き続き少しずつ掘り下げています。

調査区の全景を撮影するためにタワーを組み立てています。

遺構らしきものが見えてきた調査区の様子です。

調査区全景を撮影しました。
これは南側から撮ったところです。

測量を行い、基準点の杭を打っています。

遺構が見えてくるまで、少しずつ掘り下げています。

調査に向け、キャリアダンプの通り道をつくっています。

重機で表土を掘削しています。

重機での掘削も終わり、調査区らしくなりました。

10月10日から発掘調査開始、発掘器材が到着しました。

到着した器材を事務所内に運び込み、整理しているところです。

調査事務所周辺の環境整備を行いました。