
石器の種類や名前などのほか、
使い道によって形や大きさにも違いがあることを勉強しました。

ジャガイモの皮を上手にむいています。達人です。

弓矢は面白かったのですが、時間がもう少しほしかったかな?

石器の種類や名前などのほか、
使い道によって形や大きさにも違いがあることを勉強しました。

ジャガイモの皮を上手にむいています。達人です。

弓矢は面白かったのですが、時間がもう少しほしかったかな?

5年生4クラスの皆さんが遠足で来館。
なんと、2時間かけて歩いて来てくれました!

ほとんどの人が初めてのセンター。
土器や石器をよーく見てくれています。

整理室を見学。
細かく丁寧な作業に驚いたようです。

クラスごとに特大「縄文の女神」と記念撮影。
家族や友達とまた遊びにきてくださいね。

縄文土器を観察しました。
外側だけでなく内側もさわってみて、意外な発見があったようです。

藤島の狩人たち。弓矢はほぼ全員初めての体験です。

縄文の道具について、いろんな質問をしてくれました。

火起こしは初めての子がほとんど。
調査員の説明をじっくりと聞いています。

縄文服を着ての弓矢体験。気分はすっかり縄文人です。

全員集合しての閉会行事では、質問もいくつか出されました。

学校のまわりには縄文時代の遺跡がたくさんあるようです。
本物の縄文土器の重さはどうでしたか?

石の道具でくるみを割って食べました。

昔の火起こし体験。
皆さん、マイギリという道具を上手に使えました。
次の機会には一緒に弓ぎりやひもぎりに挑戦してみましょう。

縄文時代のお話をメモを取りながら真剣に聞いています。
色々勉強してくれたようで、たくさんの質問がありました。

本物の土器に興味津々。
何に使ったのかな??

マイギリで火起こしをがんばりました。
火をつけるのは中々難しいです。

中山地区で桜が満開になりました。

センター周辺ではヒラヒラと花吹雪が舞っています。

桜だけでなく色とりどりの花々も。

今年度もきれいな花に囲まれて、明るい出発となりました。

縄文時代のくらしについて解説しました。
ノートをとりながら熱心に聴いてくれました。

本物の縄文土器にふれてみて、どうだったでしょうか?

皆さん、だんだんコツをつかんだようです。

だんだん上手になってきて、
全ての獲物を狩ることができるようになりました。

縄文人もこんな風に土器(なべ)を囲んでいたのかな?

たかが石のかけらと侮ってはいけません。
意外な切れ味にびっくりです。

調査員の説明に、静かに耳を傾ける子ども達です。

10組以上のグループが着火に成功。優秀です。

今年の出前は弓矢の的もリニューアル。
新しい的は当たったときの反応が絶妙です。