6月は8校の出前授業へ行ってきました!

6月の1校目は、村山市立戸沢小学校です。
弓矢飛ばし体験では、皆さん大きな動物をたおそうと
一生懸命取り組んでいました。

2校目は、米沢市立南原小学校です。
縄文時代の講話は、皆さん集中して聞いており
メモもたくさん取ってくれました。

3校目は、最上町立最上中学校です。
石器で切る体験では、その石器によって切れ味が違うと
交換しながら試していました。

4校目は、山形市立第一小学校です。
土器や石器に触れる体験では、どれも初めてで
夢中になって触っていました。

5校目は、酒田市立浜田小学校です。
弓矢飛ばし体験は盛り上がり、回数を重ねるごとに
皆さんコツを掴んでいるようでした。

6校目は、鮭川村立鮭川小学校です。
講話を真剣に聞いてくれていました。今回の体験を通して
より歴史への関心を高めてくれると嬉しいです。

7校目は、山形市立楯山小学校です。
火起こし体験では、皆さん時間ぎりぎりまで一生懸命になって
取り組んでいました。

8校目は、村山市立大久保小学校です。
石器で野菜切り体験では、持参してくれた野菜を
皆さんで交換しながら楽しんで切っているようでした。
調査開始式での専務の挨拶の様子です。
機材搬入中の様子です。雨の中、約40名で行いました。
今週は雨が多く地面が滑りやすくなっているので、足元に注意して作業していきます。
出てきた遺構を半分だけ掘り下げます。ここでは焼土などが見つかっています。
東調査区の遺構を検出していきます。検出した遺構は名前を付け、記録を取ります。
今週も東調査区を掘っていきます。
高低差があるので足元に注意しながら藪を刈っていきます。
今週は雨で作業休止日が多かったです。先週重機で表土を剝いた2区にも雨水が溜まりました。
3区、5区ともほぼ冠水したので一日中排水作業。
5区は冠水で被った泥を削りました。
道路拡張に伴う調査であるため、調査区が細切れになっています。今週は調査が終了した1区と3区南側を埋め戻して、2区と3区北側の表土を掘削しました。
3区北側の表土を掘削すると、並行数する溝跡が数条検出されました。
5区の調査はまだ続いています。大きく深い穴はやはり井戸跡でした。
高低差が激しいため足元に十分注意しながら掘り進めています。
今週も工事用道路になる部分を掘っていきます。
土層断面を見るためにベルトを残して掘っていきます。
1区北側調査の終盤、全景写真撮影のために調査区と遺構の掃除をしました。
1区北側の火葬骨が出土した遺構を掘り下げました。遺構床面が焼けていないことから、別の場所で火葬した骨を埋葬したようです。
先週掘り始めた5区の大型土坑です。1m近く掘り下げても底に到達しないので、断面の記録を取ってから全体を掘り下げます。
※募集期間は終了しました。
当財団では、山形県内における埋蔵文化財の調査研究、埋蔵文化財保護・活用の普及啓発などに取り組んでいます。
令和7年4月1日採用の職員採用試験を以下のとおり実施します。
詳細は、「採用試験実施要項」を確認してください。
- 採用職種及び予定者数
- 職務内容
- 埋蔵⽂化財発掘調査及び整理作業、調査報告書の作成など
- 第1次試験
- 受付期間
- 見学の受入れと勤務内容等の説明について
- 勤務環境や業務内容確認を⽬的としたセンターの⾒学をお受けいたします。
また、勤務条件・業務内容についても説明いたしますのでお問い合わせください。
- 必要書類等ダウンロード
先週に引き続き調査区の草を刈っていきます。
草を刈ったら次は地面を掘っていきます。城跡が作られた当時の層まで慎重に掘っていきます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research