yamagatamaibun のすべての投稿

山形城三の丸跡14次(6月2日~6日)


検出された遺構を掘り下げています。
土の色や内容物を確認しながら、慎重に掘っていきます。


現在調査しているJ-2区の中央の溝から、大きな石がまとまって検出されました。


掘り上がった遺構の記録作業をしています。
断面図と平面図の二種類の図面を作成しています。


山形城三の丸跡14次(5月26日~30日)


最初の調査区(J区)を4つに分けた内の一つ、J-3区の遺構検出状況です。


J-1区から出土した瀬戸美濃折縁皿です。
ほぼ完全な形で出土しています。


折縁皿と同じく、J-1区から古銭がまとまって出土しました。
今後も、貴重な遺物が出土しそうです。


出前授業:遊佐町立吹浦小学校(5月30日)


縄文時代の生活についてお勉強です。
地元の小山崎遺跡についても色々お話ししました。


実際に小学校近くの、吹浦遺跡から出土した土器に触れてもらいました。
自分たちのすぐそばにもあった縄文人の気配に感動です。


火起こし体験では、見事5チーム全部で火が付きました。
暑い中みんな頑張りました!


羽黒神社西遺跡(5月26日~30日)


調査区を南から見た写真です。
ショベルカーで表土を掘って、
そのあとで住居跡などの遺構を探すために、地面をうすく削っています。


調査区の南東側を、.南から撮影した写真です。
調査区南東側の表土を除去しました。
その際に、たくさんの縄文土器や石器が出土しました。


調査区南東側では、たくさんの縄文土器や石器とともに、
深緑色した細い磨製石斧が出土しました。
これ以外にも、これから調査が進むにつれて、
いろいろな縄文時代の遺物が出土するかもしれません。


調査区南東側の表土除去も、おおむね終了し、
来週からは調査区の北側の表土除去が始まります。
北側では、どのような遺構・遺物が出てくるのでしょうか


出前授業:庄内町立余目第四小学校(5月26日)


本物の土器や石器を、実際にさわるのはもちろん、
見るのも初めての子がほとんどのようでした。
できるだけ地元の遺物を持って行くようにしています。


どこでも人気の弓矢体験。
まだまだやり足りないようでしたが、時間の関係で次のメニューへ。


スーパーで売っているクルミは既にむき身になっていますので、
からごとのクルミは珍しいようです。
どんな風に木になっているのか知っている子は、どのくらいいるでしょうか。


出前授業:寒河江市立幸生小学校(5月27日)


土器のぐるぐる文様が「わらっぴと似てるね」って。
幸生小には‘わらっぴ’というゆるキャラ(わらびの妖精)がいるんですって!


縄文服を着て弓矢体験。1~3年生の皆さんも応援に来てくれました。


織り姫ならぬ、アンギン‘編み姫’たち。
すばらしい集中力で、コースター状の布を作りあげてくれました。


センターからこんにちは~皐月~


5月になり、センター周辺も緑につつまれてきました。
ビィーちゃんは女の子?ですが、勇ましくカブトをかぶってみました。


整理作業も着々と進んでいます。
今月から9名の整理作業員さんが加わり、よりにぎやかに。


そんな中、センターにお客様が。


可愛いカモシカがひょっこりご訪問です。
菜の花に囲まれて気持ちよさそう・・・。