yamagatamaibun のすべての投稿

お知らせ:「平成24年度まいぶんイベントカレンダー」について

平成24年度に山形県埋蔵文化財センターで開催するイベントを
カレンダーにまとめました。

実際に発掘現場で考古学を体験できるふるさと考古学講座や、
今まで発掘された遺物の展示会、
センターの仕事を紹介するセンター参観デーなど
1年を通して様々なイベントを企画しています。

ぜび、気軽にご参加ください。
お待ちしております。

平成24年度まいぶんイベントカレンダー

お問い合わせ
〒999-3161
山形県上山市弁天二丁目15番1号
公益財団法人 山形県埋蔵文化財センター 総務課企画情報室
担当:主任調査研究員 向田明夫
TEL:023-672-5301㈹
FAX:023-672-5586
E‐mail:yac@yamagatamaibun.or.jp


出前授業:大蔵村立大蔵小学校(5月10日)


縄文人の生活の様子について説明を聞いてます。
みんなメモをとりながら真剣な様子です。


火を起こすために頑張って手を動かしますが、中々火はついてくれません。


土器・石器に触れる体験では、大きな土器に興味津々でした。
覗き込むように間近で観察しています。


出前授業:南陽市立宮内小学校(5月9日)


はじめに、縄文時代の生活と南陽市の遺跡について、調査員から話がありました。
みんな、ノートをとりながら真剣に聞き入ってます。


南陽市内の遺跡から出土した土器を、調査員の説明を受け、
見て、触れて、実際に手に持って体感しています。
初めて触れる本物の土器に、どんな感想を持ったのでしょうか?


縄文人になったつもりで、弓矢で動物を狩る体験をしました。
えものをめがけて、みんなうまく飛ばせたかな?


こちらは、石器で野菜を切る体験です。
みんな上手に野菜を切っていきます。


出前授業:遊佐町立遊佐小学校(4月25日)


不思議なかたちをした縄文時代の道具(石器)にふれながら、
どうやって使っていたのかについて、お話しを聞きました。


火きり板をおさえる人、軸をおさえる人、
弓をひいて軸をまわす人3人で、力を合わせながら火起こしをしました。
なかなか火がつきません…。
火の大切さを、身をもって学びました。


縄文人になったつもりで、えものにねらいをさだめて!


今日の出前授業で、縄文時代の生活についてのたくさんの感想をいただきました。
縄文人のくらしかたが、いまのわたしたちの生活のヒントになるかもしれません。
これからも、たくさん勉強していってくださいね。