yamagatamaibun のすべての投稿

考古学お仕事体験を開催します(11月15日)


考古学のお仕事を通して、山形県の歴史や埋蔵文化財の面白さを体験してみませんか?ご応募お待ちしております。
見学だけでも大歓迎です!!

チラシ(PDF

日時:令和年11月15日(土)
①9:30~11:30 ②13:00~15:00
定員:各30名
※定員に達し次第、締切ります。
参加費:無料
申込方法:参加される方の【氏名・年齢・電話番号・お住いの市町村】を電話・メール・FAX、いずれかの方法でお申し込みください。
締切:11月6日(木)

ー問合わせ・申込み先ー
(公財)山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023-672-5301 FAX:023-672-5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp


飯田館跡(9月29日~10月3日)


今週は奥の平場(4区)の面整理から始まりました。


波打つような岩盤が現れました。重機で畑にするため工事を行った痕跡であることがわかりました。館跡時代の遺構を探すために新しい土を除去していきます。


こちらの小高い平場は5区になります。調査範囲を確認し、草刈りを行いました。


東原遺跡(9月29日~10月3日)


安全対策のため今年埋め戻しを行う予定の調査区北端について、遺構精査が終盤を迎えました。


埋戻し範囲のすべての遺構を完掘したところで東原遺跡3回目のドローン空撮です。


調査区北端を真上から撮影した写真です。道路に面した狭い埋戻し範囲で竪穴建物、土坑、ピット、溝が複数確認されました。


東原遺跡(9月22日~26日)


秋の冷たい風が吹いています。調査区北側では遺構精査が行われており、このような溝が見つかりました。


溝跡は帯状に土を残して層の堆積状況を見ます。


調査区南側では引き続き遺物包含層の掘り下げを行っています。遺物量がとにかく多いので見落とさないように注意して掘り進めていきます。


東原遺跡(9月16日~19日)


調査区の南半分を掘り進めています。今週は雨が多かったですが、暑さはやわらぎ発掘作業がしやすい気候になってきました。


インターンシップを開催し、東北芸術工科大学の学生4名に発掘現場の様々なことを体験していただきました。ここでは専用のソフトを使って写真から3Dモデルを作る方法について説明しています。


先週1区の北端で見つかった竪穴建物を丁寧に掘って調査しました。ロープを張った部分を掘らずに残すことで土がどのように堆積(たいせき)しているのかを調べます。


東原遺跡(東根市)の発掘調査説明会を開催します(10月11日)

10月11日(土)に東原遺跡の発掘調査説明会を行います。
主要地方道山形天童線(成生工区)道路改築事業に伴う発掘調査です。調査では、奈良・平安時代の土師器・須恵器が大量に出土しているほか、鉄鏃や鉄滓なども見つかり、建物・土坑などの遺構が確認されました。

調査説明会案内(PDF

日時:令和7年10月11日(土)午前10時00分~(雨天決行)
調査遺跡:東原遺跡発掘調査現場
場所:東根市大字羽入字東原地内【地図

※駐車場が少ないので、できるだけ乗り合いでお越しください。
※雨天時は屋内での遺物説明と希望者対象の現地案内になります。


『令和7年度遺跡体感ツーリズム』のご案内

令和7年度『遺跡体感ツーリズムin下小松古墳群』を開催します。

チラシ(PDF

日時:令和7年10月18日(土)10:00~12:00
定員:約20名 ※先着順
参加費:無料
集合場所:下小松古墳群入口駐車場(山形県川西町下小松)
申込方法:講座名と参加者の【氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号】をご記入のうえ、電話・FAX・Eメールのいずれかの方法でお申込み下さい。
※電話での申込は平日9:00~17:00の受付です
締め切り:10月9日(木)※定員に達し次第締切ります

問い合わせ・申し込み先
(公財)山形県埋蔵文化財センター
〒999-3246 山形県上山市中山字壁屋敷5608番地
TEL:023‐672‐5301 FAX:023‐672‐5586
mail:yac@yamagatamaibun.or.jp