
清水遺跡(2)全景です。奥の丘のふもとまでが調査区です。

重機でのトレンチ掘りがだいぶ進み、手作業での面整理を行っています。
これから、遺構の検出、写真撮影、平面図・断面図の作成などを行っていきます

土が盛られている場所がトレンチを掘ったところです。
約1万平方メートルに32本のトレンチを設定しました。

トレンチの一つから赤く焼けた土が見つかりました。須恵器が出土しています。
平安時代の竪穴住居のカマドのようです。

今週は雨の日が多く、低い場所にあるトレンチには水がたっぷり溜まりました。
水が浅くなってきたら、箕(み)を利用して汲むと効率的です。

トレンチの底面と壁面をていねいに削り、遺構の有無を確認していきます。

調査区の中央寄りに設けたトレンチからは、
古い河川らしき痕跡が見つかりました。

今週は雨が多かったのですが、雨の中、重機による表土除去の作業を続けました。

表土層、あるいは黒ボク層の下から、古代の住居跡らしき遺構が現れてきました。

今週は雨天が多く、調査があまり進展しませんでした。
田向遺跡は水はけがよくないため、雨が降るとすぐに水没してしまいます。

水没した調査区の排水作業を行っている様子です。
水量が少なくなると、スポンジに吸水させて排水します。

調査区付近の除草作業です。 調査区付近の環境整備も重要な仕事です。

雨が続き、調査区内が水浸し、排水作業に追われる週でした。

松橋・田向遺跡のユニットハウスも降り続いた雨のせいで床下浸水。
もう少しで床上にまで達する所でした。

雨天時でも重機による表土除去は続行しました。

表土除去が終了したので、表面を平らに削って遺構確認を行っています。

まだ写真では分かりづらいですが、幅3mほどの堀跡などが確認されました。

調査区内に地区割りのグリッド杭を打っているところです。

遺物が多く入っているところは重機での掘り下げができないため、
人手で掘り下げを行います。遺物が出土している所には、
目印として箸を立てておきます。

まだ表土をはいだ段階ですが、土師器や須恵器がたくさん出土しています。

縄文時代の富並地区の話を熱心に聞いています。

実際に土器に触れることは、とても貴重な体験です。

縄文時代の人々の生活が少しわかったような気がします。
出前授業:南陽市立小滝小学校(5月19日)

大昔の人々の暮らしについて学びました。
小滝小学校が遺跡の上に建っていたことも知りました。

初めて縄文土器にふれました。渦巻き紋様がとても綺麗でした。

火起こし体験。疲れたけど、頑張ったら最後に火がつきました!
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research