yamagatamaibun のすべての投稿

馳上遺跡(9月24日~9月25日)

hasegami_0924_1.jpg

連休をはさんで、木曜日から再開です。秋晴れの下、作業が行われました。

hasegami_0924_2.jpg

土坑から出土した遺物です。完全体になる土器が多く含まれています。

hasegami_0924_3.jpg

竪穴住居跡を掘り下げました。写真手前と奥、四角い床面が、2棟重なりあう状態で見つかっています。

<西谷地地区>
nishiyachib090924_1.jpg

以前ご紹介した、炭と焼土が見られる遺構の一部分を掘り下げています。余分な土を丁寧に取っていきます。

nishiyachib090924_2.jpg

上の写真で紹介した遺構の内側です。表面だけではなく、内側にも焼土が見られます。

nishiyachib090924_3.jpg

今週も柱穴の掘り下げを行いました。多くの柱穴が見つかっているため、同じような作業が続きます。


発掘調査説明会のご案内

『鎌倉上遺跡』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年10月8日(木)午後2時~

◆集合場所
米沢市窪田町小瀬 鎌倉上遺跡発掘調査現場

◆成果
鎌倉上遺跡は、古墳時代前期の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・溝跡・河川跡などの遺構が確認され、土師器や木製品などの遺物が出土しました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
鎌倉上遺跡発掘調査事務所 TEL 090-1068-2043
担 当 菅原哲文・山木巧


より大きな地図で 鎌倉上遺跡 を表示


馳上遺跡(9月14日~9月18日)

hasegami_0914_1.jpg

先週に続き、7区の調査を行いました。河川跡を掘り下げたところ、礫とともに多くの土器が出土しました。

hasegami_0914_2.jpg

こちらも河川跡から出土した土器です。残存状態がよく、すべて完全な形に復元できそうです。

hasegami_0914_3.jpg

竪穴住居跡と思われる遺構を掘り下げました。ここからも土器が出土しています。

<西谷地地区>
nishiyachib090914_1.jpg

調査区南東側の様子です。足の踏み場が無いくらいに、柱穴が検出されています。

nishiyachib090914_2.jpg

数多く検出されている柱穴のひとつひとつを、丁寧に掘り下げていきます。

nishiyachib090914_3.jpg

調査区南東側で検出された遺構です。炭と焼土が多く見られます。


鎌倉上遺跡(9月14日~9月18日)

kamakuraue0914_1.jpg

今週の作業状況です。新たに確認された3棟目の竪穴住居跡を掘り下げています。

kamakuraue0914_2.jpg

この住居跡からも古墳時代の甕や壺の破片がまとまって出土しています。

kamakuraue0914_3.jpg

住居跡の床面まで掘り下げた状態です。古墳時代の土器のほかに、住居の構築材と思われる炭化した材が出土しています


南口A遺跡(9月14日~9月18日)

minamiguchi_12.jpg

図面作成も残りわずかです。この日は空がとてもきれいでした。

minamiguchi_22.jpg

撤収の様子です。調査中に使用した器材をトラックに積み込んでいます。

minamiguchi_31.jpg

5月13日から始まった南口A遺跡の発掘調査は、9月16日に無事終了しました。ご協力を賜りました皆様、そして雨の日も風の日も働いていただいた作業員のみなさん、本当にありがとうございました。


鎌倉上遺跡(9月7日~9月11日)

kamakuraue090701.jpg

調査区の北側では、竪穴住居跡が2棟確認されました。どちらも方形で、手前の住居跡で一辺3.5mを測ります。

kamakuraue090702.jpg

竪穴住居跡からは、古墳時代前期の遺物が出土しています。住居跡の端からは押し潰れた状態の甕(かめ)がまとまって出土しています。

kamakuraue090703.jpg

今週の水曜日に窪田小学校の6年生の皆さんが遺跡の見学に訪れました。調査員の解説に真剣に聞き入っていました。

kamakuraue090704.jpg

掘り下げ作業の様子や出土していた遺物を近くで見てもらいました。実際に作業を体験し、どんなものが出てくるか熱心に質問していました。


馳上遺跡(9月7日~9月11日)

hasegami_0907_1.jpg

調査が終了した8区・9区・10区の埋め戻しを行いました。

hasegami_0907_2.jpg

7区の面整理の様子です。すでに見つかっている遺構は、石灰を水で溶いて直接地面に線を引いてあります。

hasegami_0907_3.jpg

遺構の掘り下げを行いました。写真手前では、竪穴住居跡と思われる遺構、奥では河川跡を掘り下げています。

<西谷地地区>
nishiyachib090907_1.jpg

調査区北側にある2区画の発掘調査がひと段落ついたので、調査区全体の写真を撮影しました。アルミタワーを建て、高所から撮影をしました。

nishiyachib090907_2.jpg

これが調査区北西側の全体の様子です。中央に溝跡があり、柱穴も数多く見つかっています。

nishiyachib090907_3.jpg

調査区北東側の全体の様子です。こちらは暗渠の跡等が目立ちます。柱穴もいくつかありました。


「やまがた埋文祭り2009」開催のご案内

今年もセンター参観デー「やまがた埋文祭り2009」を10月3日・4日に開催します。
楽しい企画を用意しました。みなさんの参加をお待ちしています。

maibunposta_1.jpg

ちらしのダウンロードはこちらから(368KB)

kakasi_1.jpg

今年のウェルカムかかしは、大河ドラマ「天地人」にちなんで戦国武将シリーズです。