yamagatamaibun のすべての投稿

酒田市立松陵小学校(5月22日)6学年63名

担当:佐々木・山木・高木

syouryousyou_1.jpg

地面の下から掘り出された土器や石器を真近で見たり、触ったりする経験はあまりないと思います。子どもたちも興味津々で見ていました。

syouryousyou_2.jpg

弓に矢をかけるのも一苦労。弓矢で獲物を捕えるのも大変です。

syouryousyou_3.jpg

縄文クッキー作りをしました。クッキーはおいしかったかな?


「足元には文化財~よみがえる鶴岡の歴史~」開催中

鶴岡市立図書館と当センターの共催で企画展を開催中。
今回は、発掘調査で出土した鶴岡の考古資料を遺跡、時代順に展示公開しています。

西向遺跡(縄文時代)
【縄文土器】
nisimukai_1.jpg

矢馳A遺跡(古墳時代)
【土師器(はじき)】
yabase_1.jpg

西谷地遺跡(奈良・平安時代)
【墨書(ぼくしょ)土器】
nisiyachi_1.jpg

鶴ケ岡城跡(中世・近世)
【漆器の椀】
turugaokajyou_1.jpg

期日:平成21年7月23日(木)~9月27日(日)

場所:鶴岡市立図書館2階
・休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
*9月の場合21日(月)は開館しますが、22日(火)祝日は閉館します。
・開館時間:午前9時30分~午後5時

より大きな地図で 鶴岡市立図書館 を表示


馳上遺跡(8月3日~8月7日)

hasegami_0803_1.jpg

9区河川跡の掘り下げが終わりました。

hasegami_0803_2.jpg

土の堆積状況を記録しています。地下水が湧き出るので、水をくみ上げながらの作業です。

hasegami_0803_3.jpg

8区河川跡の掘り下げにも取りかかりました。背丈以上に深いため、掘り手と運び手とが協力しながらの作業です。

<西谷地地区>
nishiyachib0803_1.jpg

調査区内のどこに遺構があるのか、実際の遺構を20分の1に縮小して、平面図を書いていきます。

nishiyachib0803_2.jpg

調査区北側の東端にある大きな川跡を、少しずつ掘り下げています。土層の状況を確認するため、一部分は掘らずに残します。

nishiyachib0803_3.jpg

上の写真で掘り下げている川跡から出土した遺物です。他にも土器片が数点出土しています。


南口A遺跡(8月3日~8月7日)

minamiguchi_11.jpg

今週も遺構精査や図面作成・写真撮影といった作業が続いています。これは遺構断面図を作成している様子です。

minamiguchi_21.jpg

金曜日に鶴岡北高の2年生が発掘体験に訪れました。まずはじめに遺跡の概要や調査方法など約1時間の講義です。

minamiguchi_3.jpg

現場に出て実際に調査を体験してもらいました。遺構を掘るだけではなく、図面作成などの記録作業も、作業員の皆さんと一緒に行いました。


玉作2遺跡(8月3日~8月7日)

tamatukuri2_11.jpg

空中写真測量と撮影を行いました。先週までと打って変わって晴天の日が続き、作業も順調に進みました。

tamatukuri2_21.jpg

今週で調査も終了になります。プレハブ周辺の片付けや発掘道具の整理を行いました。

tamatukuri2_3.jpg

8月7日を以て玉作2遺跡の調査が終了となりました。関係者のみなさん、ありがとうございました。