E区の調査区に入りました。
重機で表土を掘り下げています。両側に側溝のある道の跡が出てきました。
もう一か所、G区も調査を進めています。
沢筋の段々畑を人力で掘り下げます。
いままで調査を進めてきた2か所の調査区の空中撮影を行いました。
先に調査の終わった調査区はシートを敷いていたため、コケが生えていました。
撮影を前にきれいに掃除をしているところです。
撮影はラジコンのヘリコプターで行いました。
先週お伝えした一直線に並んだ穴です。地形に沿ってL字型に並んでいました。
写真左側の土塁と大溝とあわせて、寺院の中の区画として使用されたのでしょうか。
大溝の断面です。中ほどに炭をたくさん含む黒っぽい層が見えます。
炭を含む層の下の層から古瀬戸の平碗が出土しました。
他に天目茶碗も出土しています。
ようやく大溝が掘りあがりました。
溝の右側には、直径1mほどの穴が溝に並行して一直線に並んでいます。
詳しくは次週お伝えします。
毎週お伝えしている溝の調査状況です。
3層目から出土した遺物の位置を記録しています。多くの炭や焼けた土などが見つかりました。
3層目から出土した天目茶碗です(写真中央の茶色の破片3点)。
土塁のすその部分から石がまとまって見つかりました。上からまとめて捨てられたような状況です。
石に混じって 宝篋印塔(ほうきょういんとう)の相輪部分が出土しました。
先週お伝えした土塁脇の溝をさらに掘り下げました。
陶器や焼けた土、釘などが出土しています。
上の溝から出土した陶器です。両面に鮮やかな緑色の釉薬がかけられています。
石がまとまって出土した場所です。
石に混じって宝篋印塔(ほうきょういんとう)が出土しました。
写真左上のサクランボがある部分は、自然地形の尾根を削りだして土塁のようになっています。
この土塁にほぼ並行して幅2mほどの大きな溝が見つかりました。
溝の一番上の層は大小の石がまとまっている部分があります。
溝を埋めるときに石を投げ込んでいたようです。
石のそばから中国産の磁器の皿が出土しました。
底の形が碁石を入れる容器に似ていることから、碁笥(ごけ)底の皿と呼ばれています。
遺物の年代から、16世紀頃にこの溝が埋まったことがわかりました。
遺物が少ない上の寺遺跡ですが、この土坑からは遺物がまとまって出土しました。
慎重に掘り下げるよう調査員が指示しています。
縄文時代の石器が出土しました。同じ遺構からは縄文土器も出土しています。
遺構を図面にするために、高いところからデジタルカメラで撮影します。
測量会社に委託して、調査区の境界に杭を打っています。
この場所は高低差が大きく、今回の調査の難所の一つです。
手前では見つかった遺構に番号を付けて登録しています。
右奥では測量等の基準とするため、調査区内に4mごとに杭を打っています。
遺構が見つかった様子です。細長い溝の多くは畑の耕作などの新しいものです。
写真奥は昨年度調査の終了した部分です。
上の寺遺跡第2次の調査が始まりました。
昨年度、表土除去・遺構検出まで終わっていた調査区から作業を開始しました。
今年度から着手する地区では、地形測量を行うための草刈りから始まります。
昨年度地形測量まで終わっていた調査区では、重機を使って表土を除去します。
調査区の周辺ではサクランボの花が満開です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research