「北原2遺跡」カテゴリーアーカイブ

北原2遺跡(9月27日~10月1日)


今週も溜まった水を汲み出す作業から始まりました。
最近は雨の日が多くなり、バケツや柄杓が大活躍しています。


北原2遺跡の南端部で行っているトレンチ調査の様子です。
主に南西側で遺構・遺物が見つかっています。


見つかった遺構・遺物の位置を記録しています。


北原2遺跡(6月28日~7月2日)


今週の北原2遺跡のトレンチ。
梅雨の長雨と谷地形のため、一晩で雨水や湧水がトレンチに溜まり、
今週はほぼ毎日、排水作業に追われました。


北原2遺跡。谷に設定したトレンチ内から見つかった
円形の遺構状のものを掘って、遺物が出土しないか確認しました。
地盤が低いため、水が湧き出してきて、水をかき出しながら掘り下げました。


先週の調査で見つかった縞状の黄色砂に切られる遺構状のものを半分掘り下げました。
精査の結果、縞状の黄色砂は、谷の泥炭層中に噴出した噴砂の可能性や、
泥炭層中に流れ込んだ地山流土の可能性などが考えられました


北原2遺跡(6月21日~6月25日)


北原2遺跡の調査区の検討会の様子。
北原2遺跡は、以前谷地形で、トレンチ調査の結果、
現在の地表から深さ約1.5m下で、昔の地表面が見つかるところもあります。


トレンチ底面の様子。谷の南東側は、当時の地表面が高く、
黒色土の堆積した遺構状のものが発見されます(写真上)。


北原2遺跡(6月14日~6月18日)


北原2遺跡の全景です(南より)。
写真左側が低地(谷)で、写真右側や手前の高い部分に、主に遺構が分布します。
ブルーシートの部分がトレンチ調査した部分です。


地形の高い部分で見つかった長さ約1mほどの平面小判形の遺構(陥穴か)です。


これも地形の高い部分で発見された円形の遺構で、
細い黄色の噴砂(ふんさ)に切られています。
トレンチ壁にも噴砂が縞状に広がります。
噴砂は、地震の際に、地盤が液状化することによって、
地中の土砂が地下水と共にふきだしたもので、
遺跡の遺構と重複(ちょうふく)することで、その発生時期が分かる場合があります。


北原2遺跡(5月31日~6月4日)


北原2遺跡で重機によるトレンチ掘りを行いました。

北原2遺跡のトレンチです。重機で掘り下げた後、壁や底を丁寧に削っています。

北原2・4遺跡は事務所から離れているため、
現場のそばに休憩用のテントを建てています。
これから暑い日が続くので水分補給は欠かせません。


北原2遺跡(5月19日~21日)

5月19日、本飯田地区の調査が本日から始まります。

センターから調査で使う器材を運び出しています。

調査事務所入口の段差が大きいため踏み台を設置しています。

また、看板もよく見える場所に掛けます。

このような環境整備が終わるといよいよ本格的な調査が始まります。

いよいよ掘り始めました。まずはじめに手掘りで調査を行い

ある程度の深さを確認します。