
調査区中央部で確認した遺物包含層(遺物を含む層)を掘り下げました。

遺構を見つけるため、面整理を行いました。
写真の区画では、溝跡や柱穴などが見つかっています。

調査区中央部で確認した遺物包含層(遺物を含む層)を掘り下げました。

遺構を見つけるため、面整理を行いました。
写真の区画では、溝跡や柱穴などが見つかっています。

タワーを使って、高所から調査区の全景写真を撮影しています。

東側から撮影した全景写真です。
中央部で竪穴住居跡などの遺構が見つかっています。

調査区北壁にて基本層序を記録に取っています。

窯跡の本格的な調査が始まりました。
土の堆積を観察するための畦を残しながら、掘り下げていきます。

窯壁が崩れ落ちた様子がわかります。
窯壁はとても硬いので、発掘は一苦労です。

窯壁をよく観察すると、植物や石が混ぜられていたことがわかります。

調査区の3分の1は暗色の粘土に覆われており、低地が発達していたことがわかります。

その一画で連続する方形の区画が見つかりました。
水田の存在が想定されるため、今後確認していきたいと思います。

遺構の検出は終盤に入りました。
全景写真の撮影に備え、輪郭に白線を引いて明瞭化していきます。

面整理をしています。柱穴と思われる遺構を数基検出しました。

表面を浅く掘り下げ、見やすくしながら形状を確定していきます。

遺跡に堆積した土の層序を確認するため、壁面を削りながら線を引いています。

須恵器や土師器など、様々な遺物が出土しています。

調査区にグリッドを打ち込んでいます。

グラインダー(研削盤)の安全教育を行いました。
発掘作業には様々な危険が伴うことがあるため、安全に対する意識を喚起します。

遺構の検出が進む中、大きな柱穴が密集するエリアに差し掛かりました。黄色い埋め土が特徴的です。

高い所から見てみると、柱穴が縦横に整然と配置されているのが分かります。とても大きな建物のようです。

写真中央にみえる細長いものが窯跡です。
赤い窯壁がはっきりわかります。

窯の先端が現れました。
中央には遺物と窯壁がまとまっています。
意味深長な雰囲気です。

雨が降ったので,室内にて遺物の汚れを落としています。
接合する破片が多くあります。

トータルステーションを使って、グリッドの杭や釘を打ち込んでいます。

遺構の検出を始めました。
これまでのところ溝跡などが見つかっています。

調査区の壁に沿って、排水のための溝を掘る作業をしました。

排水用の溝を掘っている時に完形に近い墨書土器が出土しました。

土を少しずつ削りながら、昔の人が生活していた痕跡を探しています。