「2009(H21)年度」カテゴリーアーカイブ

馳上遺跡(10月13日~10月16日)

hasegami_1013_1.jpg

6区の調査の様子です。遺構の掘り下げが順調に進んでいます。

hasegami_1013_2.jpg

6区で見つかった竪穴住居跡の一部です。〇で囲んだ所は、かまど跡のようです。周囲からは、調理に使われたと思われる土器が出土しました。

hasegami_1013_3.jpg

7区は、遺構の記録作業がほぼ終了しました。土層の堆積状況を観察するため、わざと掘らずに残しておいた箇所を掘り下げ、遺構の完掘を行いました。

<西谷地地区>
nishiyachib091013_1.jpg

今週は、たくさん検出している柱穴の状況を記録するために、高い脚立に上り撮影を行いました。

nishiyachib091013_2.jpg

上の方法で撮影した写真です。これでも調査区のほんの一部ですが、たくさんの柱穴があるのがわかります。

nishiyachib091013_3.jpg

以前ご紹介した炭と焼土が多く見られる遺構ですが、遺構の状態等を確認するために、様々な部分を掘り下げています。


鎌倉上遺跡(10月13日~10月16日)

kamakuraue10131.jpg

調査区の北西側では、周辺より地面が落ち込んでいる所があります。上面からは、たくさんの土師器が出土しています。

kamakuraue10132.jpg

前の写真の落ち込みから出土した小型の壺になります。底が丸底になっており、これをのせるための台とセットで使われていました。

kamakuraue10133.jpg

調査も終盤にはいりました。日が沈むのも早くなってきました。


鎌倉上遺跡(10月5日~10月9日)

kamakuraue10051.jpg

掘立柱建物跡の近くにある溝跡(SD40)の遺物出土状況です。

kamakuraue10052.jpg

溝跡のすぐそばには、表面を赤く染めた土師器の壺がまとまって出土しました。

kamakuraue10053.jpg

10月8日(木)に調査説明会を行いました。当日は台風18号のため、公式には中止しましたが、来跡者には遺物の展示とスライドを使って遺跡の説明を行いました。地元の方々をはじめ20名以上の参加をいただきました。


馳上遺跡(10月5日~10月9日)

hasegami_1005_1.jpg

今週から、6区の遺構の掘り下げにとりかかりました。

hasegami_1005_2.jpg

竪穴住居跡を掘り下げています。カメが横倒しの状態で出土しています。

hasegami_1005_3.jpg

土坑からは、直立したカメなど、多くの土器が出土しています。

<西谷地地区>
nishiyachib091005_1.jpg

溝跡は掘り下げる部分と、土層状況を確認するために掘り下げない部分をつくります。土層状況がわかりやすいところ等は、写真撮影をして記録します。

nishiyachib091005-2.jpg

写真撮影による記録が終わったは、断面図を作成して、より詳しく記録します。

nishiyachib091005_3.jpg

今週は山形にも台風が上陸するということで、調査区全面をブルーシートで覆いました。さらにブルーシートが飛ばされないように、たくさんの土嚢を載せています。


鎌倉上遺跡(9月28日~10月2日)

kamakuraue_0928_1.jpg

調査区南側にある河川跡を掘り下げている様子です。

kamakuraue_0928_2.jpg

河川跡を掘り下げると、自然木や木の実などと一緒に、木を加工した木製品が出土します。写真の棒状の木製品は、両端を抉っていて、等間隔に切り込みが入っています。

kamakuraue_0928_3.jpg

河川跡の端からは、土師器の甕がよく残った状態で出土しました。


馳上遺跡(9月28日~10月2日)

hasegami_0928_1.jpg

7区の調査を行いました。遺構の掘り下げもだいぶ進みました。

hasegami_0928_2.jpg

古墳時代の土器が出土しました。写真左は甑(こしき)という調理具(蒸し器)、右は高杯(たかつき)といい、下に台が付いている盛り付け用の土器です。甑は横倒しで、高杯は上下がひっくり返った状態で見つかりました。

hasegami_0928_3.jpg

こちらは、竪穴住居跡から出土した土器です。横倒しの甕(かめ)が、押しつぶされた状態で見つかりました。

<西谷地地区>
nishiyachib090928_1.jpg

今週も引き続き柱穴の掘り下げを行っています。やってもやっても柱穴が無くならないような気持ちになるくらい、たくさんの柱穴があります。

nishiyachib090928_2.jpg

今週から、調査区南西側の平面図の記録を始めました。数多く検出している遺構を、全て平面図に記録していきます。

nishiyachib090928_3.jpg

金曜日の午後からは雨が降り始めました。こんな悪天候のなかでも、作業員さん達には作業を行っていただきました。本当に作業員さん達の頑張りで発掘調査は成り立っています。


馳上遺跡(9月24日~9月25日)

hasegami_0924_1.jpg

連休をはさんで、木曜日から再開です。秋晴れの下、作業が行われました。

hasegami_0924_2.jpg

土坑から出土した遺物です。完全体になる土器が多く含まれています。

hasegami_0924_3.jpg

竪穴住居跡を掘り下げました。写真手前と奥、四角い床面が、2棟重なりあう状態で見つかっています。

<西谷地地区>
nishiyachib090924_1.jpg

以前ご紹介した、炭と焼土が見られる遺構の一部分を掘り下げています。余分な土を丁寧に取っていきます。

nishiyachib090924_2.jpg

上の写真で紹介した遺構の内側です。表面だけではなく、内側にも焼土が見られます。

nishiyachib090924_3.jpg

今週も柱穴の掘り下げを行いました。多くの柱穴が見つかっているため、同じような作業が続きます。


馳上遺跡(9月14日~9月18日)

hasegami_0914_1.jpg

先週に続き、7区の調査を行いました。河川跡を掘り下げたところ、礫とともに多くの土器が出土しました。

hasegami_0914_2.jpg

こちらも河川跡から出土した土器です。残存状態がよく、すべて完全な形に復元できそうです。

hasegami_0914_3.jpg

竪穴住居跡と思われる遺構を掘り下げました。ここからも土器が出土しています。

<西谷地地区>
nishiyachib090914_1.jpg

調査区南東側の様子です。足の踏み場が無いくらいに、柱穴が検出されています。

nishiyachib090914_2.jpg

数多く検出されている柱穴のひとつひとつを、丁寧に掘り下げていきます。

nishiyachib090914_3.jpg

調査区南東側で検出された遺構です。炭と焼土が多く見られます。


鎌倉上遺跡(9月14日~9月18日)

kamakuraue0914_1.jpg

今週の作業状況です。新たに確認された3棟目の竪穴住居跡を掘り下げています。

kamakuraue0914_2.jpg

この住居跡からも古墳時代の甕や壺の破片がまとまって出土しています。

kamakuraue0914_3.jpg

住居跡の床面まで掘り下げた状態です。古墳時代の土器のほかに、住居の構築材と思われる炭化した材が出土しています