「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

公益財団法人への移行について

平成24年4月1日に公益財団として新たにスタートしました。

公益の名に値するよう調査事業や普及啓発事業をこれまで以上に推進してまいります。

また、発掘調査を依頼される事業者をはじめ、県民の皆様に更に信頼される財団として、

気を引き締めて運営を行ってまいります。

今後ともよろしくお願い致します。


お知らせ:西ノ前遺跡の土偶(レプリカ)を貸し出しました(2月22日)

北海道札幌市にある北海道開拓記念館で、
平成24年3月6日(火)~5月13日(日)まで
「北海道開拓記念館40周年記念事業
北の土偶 縄文の祈りと心」展が行われます。
これに西ノ前遺跡から出土した立像土偶(国重要文化財)
のレプリカが展示されることになりました。


普段は、特別収蔵室にある展示ケースに入っています。


北海道開拓記念館担当者の指示のもと、運送業者がてきぱきと
土偶のレプリカを梱包していきます。


あっという間に、土偶のレプリカは段ボール箱に収まりました。
北海道の皆さんに、西ノ前遺跡出土土偶の美しさに
ふれていただければと思います。


お知らせ:「昔の火起こしを探ろう!」のご案内

ふるさと考古学講座(3) 「昔の火起こしを探ろう!」の
ご案内をします。

昔の人たちはどのようにして火を起こしていたのでしょうか?
いろいろな方法で火を起こしてみて、“火起こし”について
考えてみましょう!

ふるさと考古学講座(3)
「昔の火起こしを探ろう!」チラシ(PDF 250KB)


火起こし:ヒミゾ式


火起こし:マイギリ式

期日:平成24年2月18日(土) 13時~16時30分
定員:30名
持ち物:軍手・上履き等
参加費:無料
場所:山形県埋蔵文化財センター(上山市)
地図を表示する

申し込み方法
【講座名・氏名・年齢・住所・電話番号】を明記したうえで、
ハガキ・FAX・メールでお申し込みください。
締め切り:平成24年2月10日(金)
※締め切り前に定員に達した場合は、申し込みをお断りさせて
頂く場合がございます。
※お申込み頂いた方には、後日詳細をお送りいたします。

申し込み先・問い合わせ先
財団法人 山形県埋蔵文化財センター
〒999-3161 上山市弁天二丁目15-1
TEL:023-672-5301(代)
FAX:023-672-5586
E-mail:yac@yamagatamaibun.ne.jp
担当:総務課企画情報室 江波大


展示会:東紅苑(東根市) 「弥生時代のくらし」

東根市にある山形県身体障がい者保養所 東紅苑で
「弥生時代のくらし」という展示会を行っております。

弥生時代の人々のくらしをテーマに、山形県内の遺跡から
出土した土器やパネルなどの展示です。

ぜひ、一度見に来てください。

展示会チラシ(PDF 246KB)


鉢:生石2遺跡


壺(つぼ):生石2遺跡

開期:平成24年1月16日(月)~2月17日(金)
時間:午前10時~午後4時
休館日:年中無休
会場:山形県身体障がい者保養所 東紅苑 1階ホール
(東根市温泉町2-16-1)地図を表示する


研修会:上山市職員の埋蔵文化財に関する研修会(12月21日)

山形県埋蔵文化財センターは上山市にありますが、
「どのような仕事をしているのか?」
「どんなところなのか?」など、
よくわからない県民の皆様がまだいらっしゃるかと思います。
そのため、まずセンターがある上山市の職員の皆様に
知っていただくために、研修会を行いました。


初めに当センター柏倉専務理事のあいさつがありました。


次に、上山市内にある遺跡についてスライドで説明しました。
上山城以外にも多くの遺跡があります。


最後に、遺跡から出土した土器の説明をしました。
実際に土器に触れながら、説明を聞いていただきました。


お知らせ:西ノ前遺跡の土偶(レプリカ)が帰ってきました(12月21日)

福島市にあるふれあい歴史館では、平成23年10月8日~12月19日まで、
「縄文人の祈りの世界-生命と送り-」という企画展を開催しており、
その展示会に、山形県舟形町にある西ノ前遺跡から出土した
国指定重要文化財の土偶のレプリカを貸し出しました。
開催期間中は3,000人以上の来場者があり、
福島県福島市から出土した「しゃがむ土偶」と一緒に
仲良く展示されていました。


福島市に貸し出していた西ノ前遺跡の土偶のレプリカが
12月21日当センターに返却されました。


3か月ぶりに展示ケースに戻ってきました。
福島市への出張お疲れ様でした。お帰りなさい。