「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

展示会:足元には文化財 ようこそ鶴岡のむかしへ 見て・ふれて・歴史を感じてみよう

「鶴岡市立図書館」で展示会を行っています。
鶴岡市内で見つかった多くの遺跡について、
パネルや出土品を展示して紹介しています。
鶴岡の歴史を知る良い機会ですので、ぜひ一度ご覧ください。

展示会チラシ(PDF  614KB)


畑田遺跡:土師器(はじき)

開催期間:7月17日(土)~8月29日(日)
開館時間:9時30分~17時(平日) 9時30分~17時15分(土・日・祝日)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
開催場所:鶴岡市立図書館
地図を表示する


展示会:山形の発掘調査最前線 -上の寺遺跡-

「村山総合支庁本庁舎玄関ロビー」で展示会を行っています。
寒河江市にある慈恩寺の近くで見つかった、
「上の寺遺跡」について、パネルと出土品を展示して紹介しています。
前回の展示会とはちがう展示内容となりますので、ぜひ一度、ご覧ください。

展示会チラシ(PDF  1.1MB)


上の寺遺跡:陶磁器・青白磁

開催期間:7月21日(水)~8月6日(金)
開催時間:8時30分~17時
休館日:土曜日・日曜日・祝祭日
開催場所:村山総合支庁本庁舎玄関ロビー
地図を表示する


体験教室:夏休み親子発掘体験教室

親子で埋蔵文化財の発掘調査体験をしてみませんか?
移植コテを手に持って古代の遺跡を掘る発掘調査の体験をしてみよう!
センター職員が安全に指導いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。


発掘体験の様子

日時:平成22年8月8日(日)午前10時から12時まで
会場:米沢市の馳上遺跡(はせがみいせき) 米沢市大字川井字元立
現地集合となります。地図を表示する
対象:小学3年生以上の児童と保護者
定員:15組(30名)
参加料:無料 ただし、傷害保険(実費1家族100円)に入っていただきます。
申込方法:往復はがきに必要事項を書いて、7月20日まで着くようにお申し込みください。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

詳しい情報は以下のPDFファイルをご覧ください
夏休み親子発掘体験教室チラシ(190KB)

問い合わせ先
担当:企画情報室 佐々木茂
電話番号:023-672-5301(代表)


展覧会:山形の発掘調査最前線 ―山形城三の丸跡―

現在、「村山総合支庁本庁舎玄関ロビー」で展示会を行っています。
今回は、山形市の市街地にある「山形城三の丸跡」について、
写真パネルや出土品を展示して紹介しております。
ぜひ一度、ご覧ください。

展示会チラシ(1.5MB)


泥面子(おはじきの一種)

開催期間:6月14日(月)~6月30日(水)
休館日:土曜日・日曜日・祝祭日
開館時間:8:30~17:00
場所:村山総合支庁本庁舎玄関ロビー
地図を表示する


全国かごかき駅伝競走大会2010

5月4日に行われた「かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走大会」に、当センター有志の職員が出場しました。

今年のテーマは「世界の歴史」。昨年の「日本の歴史」からスケールアップです。

「ミスかみのやま」と記念撮影。

第1走者、ツタンカーメンとミイラがクレオパトラを運びます。伴走はピラミッドを作った労働者。

上山の奇習カセドリにツタンカーメンが水をかけている横では…。

ミイラ休憩中。

第2走者は「古代ギリシャ・ローマ」。大理石の彫刻です。

饅頭10個を食べる剣闘士。

第3走者のテーマは「イースター島」。強風と走る勢いでモアイが倒れそうです。

アンカーは龍馬伝にちなみ、ペリーと坂本龍馬。

西郷隆盛、新撰組、大久保利通が励ます中、ゴール直前の登り坂を必死に駆け上がります。

上山城前での恒例の記念撮影。

走りはもちろん、衣装や小道具にも力を入れて頑張った結果、「審査員特別賞」をいただきました。

応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。


新任採用職員研修

新任採用職員研修(4月5日~4月13日)

今年度は当センターに21人の職員が新しく仲間入りしました。

さっそく新任採用職員の皆さんは、センターでの業務や

県内の遺跡等についての研修を受けました。

「ビジネスマナーについて」の研修が行われました。

新任職員だけではなく、多くの職員が参加し、

正しい挨拶の仕方を練習しているところです。

屋外で「平板測量」の実習を行いました。

熱心にメモを取りながら覚えています。

屋外で「写真撮影について」の実習を行いました。

発掘調査ではフィルムを使用したカメラで撮影を行うため、

操作手順等をしっかり覚えます。


県政広報番組「やまがたサンデー5」の放映について

センターが行っている埋蔵文化財の整理や現場での発掘事業に関し、県民への啓発活動を目的とした取材を3月2日(火)にYBCより受けました。普段行っている業務をYBCの「金本アナウンサー」 が実際に体験しながら、センターの職員が一緒に紹介します。
是非ご覧になってください。

放送日          3月14日(日) 午後5時15分~午後5時30分

再放送日       3月19日(金) 深夜1時13分~

再々放送日    3月20日(土) 午前5時45分~

ybc_1.jpg

TVカメラを向けられて緊張気味で作業をしています。

ybc_2.jpg

金本アナウンサーも実際に注記作業を体験していました。

ybc_3.jpg

作業の動きを逃さず撮影しています。

ybc_4.jpg

センター職員も縄文服を着て、質問に答えていました。


発掘調査説明会のご案内

『馳上遺跡・西谷地地区』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年10月31日(土)午前10時~

◆集合場所
米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区)

◆成果
馳上遺跡は、古墳時代中期と奈良・平安時代の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・土坑などの遺構と河川跡が確認され、土師器や須恵器などの遺物が出土しました。また、西谷地地区では中世の掘立柱建物を構成したと考えられる無数の柱穴が検出されたほか、大量の炭や灰が堆積した焼成土坑が見つかりました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
馳上遺跡発掘調査事務所
担 当 須賀井新人・水戸部秀樹
TEL 090-1068-1844
TEL 090-1068-2751


より大きな地図で 米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区) を表示


発掘調査説明会のご案内

『鎌倉上遺跡』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年10月8日(木)午後2時~

◆集合場所
米沢市窪田町小瀬 鎌倉上遺跡発掘調査現場

◆成果
鎌倉上遺跡は、古墳時代前期の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・溝跡・河川跡などの遺構が確認され、土師器や木製品などの遺物が出土しました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
鎌倉上遺跡発掘調査事務所 TEL 090-1068-2043
担 当 菅原哲文・山木巧


より大きな地図で 鎌倉上遺跡 を表示