「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

新任採用職員研修

新任採用職員研修(4月5日~4月13日)

今年度は当センターに21人の職員が新しく仲間入りしました。

さっそく新任採用職員の皆さんは、センターでの業務や

県内の遺跡等についての研修を受けました。

「ビジネスマナーについて」の研修が行われました。

新任職員だけではなく、多くの職員が参加し、

正しい挨拶の仕方を練習しているところです。

屋外で「平板測量」の実習を行いました。

熱心にメモを取りながら覚えています。

屋外で「写真撮影について」の実習を行いました。

発掘調査ではフィルムを使用したカメラで撮影を行うため、

操作手順等をしっかり覚えます。


県政広報番組「やまがたサンデー5」の放映について

センターが行っている埋蔵文化財の整理や現場での発掘事業に関し、県民への啓発活動を目的とした取材を3月2日(火)にYBCより受けました。普段行っている業務をYBCの「金本アナウンサー」 が実際に体験しながら、センターの職員が一緒に紹介します。
是非ご覧になってください。

放送日          3月14日(日) 午後5時15分~午後5時30分

再放送日       3月19日(金) 深夜1時13分~

再々放送日    3月20日(土) 午前5時45分~

ybc_1.jpg

TVカメラを向けられて緊張気味で作業をしています。

ybc_2.jpg

金本アナウンサーも実際に注記作業を体験していました。

ybc_3.jpg

作業の動きを逃さず撮影しています。

ybc_4.jpg

センター職員も縄文服を着て、質問に答えていました。


発掘調査説明会のご案内

『馳上遺跡・西谷地地区』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年10月31日(土)午前10時~

◆集合場所
米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区)

◆成果
馳上遺跡は、古墳時代中期と奈良・平安時代の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・土坑などの遺構と河川跡が確認され、土師器や須恵器などの遺物が出土しました。また、西谷地地区では中世の掘立柱建物を構成したと考えられる無数の柱穴が検出されたほか、大量の炭や灰が堆積した焼成土坑が見つかりました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
馳上遺跡発掘調査事務所
担 当 須賀井新人・水戸部秀樹
TEL 090-1068-1844
TEL 090-1068-2751


より大きな地図で 米沢市大字川井・西谷地(馳上遺跡・西谷地地区発掘調査区) を表示


発掘調査説明会のご案内

『鎌倉上遺跡』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年10月8日(木)午後2時~

◆集合場所
米沢市窪田町小瀬 鎌倉上遺跡発掘調査現場

◆成果
鎌倉上遺跡は、古墳時代前期の集落跡です。今回の調査では、竪穴住居跡・掘立柱建物跡・溝跡・河川跡などの遺構が確認され、土師器や木製品などの遺物が出土しました。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
鎌倉上遺跡発掘調査事務所 TEL 090-1068-2043
担 当 菅原哲文・山木巧


より大きな地図で 鎌倉上遺跡 を表示


「やまがた埋文祭り2009」開催のご案内

今年もセンター参観デー「やまがた埋文祭り2009」を10月3日・4日に開催します。
楽しい企画を用意しました。みなさんの参加をお待ちしています。

maibunposta_1.jpg

ちらしのダウンロードはこちらから(368KB)

kakasi_1.jpg

今年のウェルカムかかしは、大河ドラマ「天地人」にちなんで戦国武将シリーズです。


「遺跡が語る天地人」開催中

山形空港と当センターの共催で企画展を開催中。
今回は、山形でブームを呼んでいる「天地人」に焦点を当て、遺跡からわかる「天地人」の時代の出土品を紹介しています。一味違う「天地人」の世界をぜひ、御覧下さい。

kukoutenji.jpg

kukoutenji_2.jpg

◆期日
平成21年9月9日(水)~9月23日(水)

◆場所
山形空港ビル2階多目的ルーム

より大きな地図で 山形空港 を表示


発掘調査説明会のご案内

『南口A遺跡』の発掘調査説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。

◆日時
平成21年9月11日(金)午後2時~

◆集合場所 庄内町余目字南口
南口A遺跡発掘調査事務所駐車場

◆成果
奈良・平安時代の集落の一部である、柱穴、土坑、溝跡が見つかりました。須恵器などの土器も出土しました。近世・近代では水路が見つかりました。陶磁器なども出土しています。

◆連絡先
財団法人山形県埋蔵文化財センター
南口A遺跡発掘調査事務所 TEL 090-1068-2762
担 当 氏家信行・渡部裕司

より大きな地図で 南口A遺跡 を表示


「足元には文化財~よみがえる鶴岡の歴史~」開催中

鶴岡市立図書館と当センターの共催で企画展を開催中。
今回は、発掘調査で出土した鶴岡の考古資料を遺跡、時代順に展示公開しています。

西向遺跡(縄文時代)
【縄文土器】
nisimukai_1.jpg

矢馳A遺跡(古墳時代)
【土師器(はじき)】
yabase_1.jpg

西谷地遺跡(奈良・平安時代)
【墨書(ぼくしょ)土器】
nisiyachi_1.jpg

鶴ケ岡城跡(中世・近世)
【漆器の椀】
turugaokajyou_1.jpg

期日:平成21年7月23日(木)~9月27日(日)

場所:鶴岡市立図書館2階
・休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
*9月の場合21日(月)は開館しますが、22日(火)祝日は閉館します。
・開館時間:午前9時30分~午後5時

より大きな地図で 鶴岡市立図書館 を表示