「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

(財)山形県埋蔵文化財センターからのお知らせ

■出前授業はいかがですか。

◆社会科の学習 総合的な学習 クラブ活動 学年の行事など◆

文化財や地域の歴史は、みんなの財産であるとともに私たちにいろいろな学びを与えてくれる先生です。これらを学習に生かしてみてはいかがでしょうか。埋蔵文化財センターでは、小中学生をはじめ高校生や一般の方々も対象に文化財の普及・啓蒙活動を行なっております。土器や石器の専門家が出向いて授業を行なっております。

《土器や石器に触れてみよう》
doki_sekki.jpg

《弓矢とばし》
yumiya.jpg

《火起こし》
hiokoshi.jpg

《勾玉づくり》
magatama.jpg

私たちの山形県から出土した土器や石器などをじかに見たりさわったりして、身近な歴史を感じてみましょう。

出前授業のメニュー

○講話
パソコンとプロジェクターを使って、「縄文時代のくらし」などについて映像で学びます。

○体験
1 『遺物(土器や石器など)に触れる』 15分~20分
・身近な地域で発掘された土器や石器を用います。

2 『火起こし』 20分~30分
・「まいぎり」という道具を使って火起こしの体験が出来ます。

3 『弓矢とばし』 10分~
・約5m先の的をねらいます。矢の先には布がまいているので安全です。

4 『石器で野菜切り』 10分~
・野菜などの材料は学校でご準備願います。

5 『クルミ割り』 10分~
・たたき石と凹(くぼみ)石を使って木の実を割ります。

6 『アンギン編み』 (古代の編み物)70分~
・編む大きさによって所要時間が異なります。

7 『勾玉づくり』 60分~90分
・勾玉セット(市販のもの)は学校でご準備願います。

8 『土器づくり』 120分~延べ3日
・製作・乾燥・野焼きなどさまざまな工程があります。

9 『縄文風クッキーづくり』 60分~
・どんぐりの粉、山芋の粉、くるみなどで作ります。

○体験の前後に開会・閉会行事を行ないます。(職員の紹介や感想、質問等)

※ 時間やメニューはご相談に応じます。

ご希望する体験、お問い合わせ等がありましたら、下記までご連絡下さい。

出前授業のメニューは、こちらからダウンロードできます。

◆総務課企画情報室
TEL 023-672-5301

FAX 023-672-5586


-平成19年度 日本海沿岸東北自動車道関係遺跡調査報告会-

この度鶴岡地区において、日本海沿岸東北自動車道関係遺跡調査報告会を開催します。
報告会及び展示・体験コーナーもあります。ぜひご来場下さい。

-平成19年度日本海沿岸東北自動車道関係遺跡調査報告会-
日 時
2008年3月2日(日) 12:00~16:00

場 所
出羽庄内国際村
鶴岡市伊勢原町8-32
電話0235-25-3605

内 容
○報告会(13:30~15:00)
・川内袋遺跡
・行司免遺跡
・岩崎遺跡
・玉作1遺跡
・興屋川原遺跡
・矢馳A遺跡 ○展示・体験コーナー(12:00~16:00)
・各遺跡遺物・パネル展示
・勾玉作り
・アンギン編み(古代の編み物)
・縄文風クッキー試食
・マスコットキャラクターぬりえ

2007_syounai_chirashi.jpg

チラシはこちらからダウンロードできます。


みんなで体験!考古学ひろば

– 平成19年度山形県埋蔵文化財発掘調査報告会 –

大盛況のうちに終了いたしました。

nyuujyousya.jpg

当日の様子をご覧下さい。

1.受付 : いらっしゃいませ

2_uketuke_1.jpg

2_uketuke_2.jpg
入り口では、縄文人がお出迎えです。

2_uketuke_4.jpg
いらいっしゃいませ。どうぞ中へお進み下さい。

3_hakkutu_1.jpg

2.発掘 : 発掘機材のあれこれ

3_hakkutu_3.jpg
発掘調査に使う道具類です。

3_hakkutu_4.jpg
遺物を発掘してみよう。見つかるかな?

3_hakkutu_5.jpg

3.整理 : 遺跡の本作り

4_seiri_2.jpg
土器の破片を接合してみよう!

4_seiri_3.jpg
これが出来上がった報告書です。

4.保存科学 : 文化財のお医者さん

5_hozonn_1.jpg

5_hozonn_2.jpg
保存処理した下駄です。ご覧下さい。

5.体験
1)勾玉を作ろう

6_taiken_magatama_1.jpg
勾玉を作ってみませんか?

6_taiken_magatama_2.jpg

2)土器にふれてみよう (縄文作り)

7_taiken_doki_1.jpg

7_taiken_doki_2.jpg
縄文の縄目はこうやって付けるんだよ。

3) 縄文ハンター

8_taiken_hanta-_1.jpg

8_taiken_hanta-_2.jpg
弓矢はこうやって使うんだよ。獲物をねらって...

4)縄文ファッション

9_taiken_fassyon_11.jpg

9_taiken_fassyon_2.jpg
ハイチーズ!素敵な縄文ファミリーです。

6.お休み処 : まいぶん

10_oyasumidokoro_3.jpg

10_oyasumidokoro_1.jpg
埋文センター・ビィーちゃんです。ぬりえで楽しんでね。

10_oyasumidokoro_2.jpg
アンケートへのご協力ありがとうございました。

7.調査報告会

1_houkokukai_2.jpg
いらっしゃいませ。調査報告会の受付はこちらになります。

1_houkokukai_3.jpg
理事長挨拶。

1_houkokukai_4.jpg
センターの紹介をしています。

発掘調査報告会資料は、こちらから!

たくさんのご来場有難うございました。来年もどうぞお楽しみに!


みんなで体験!考古学ひろば

センターの仕事を皆さんに知っていただくイベントを開催します。
考古学や遺跡の発掘に興味のある方、ぜひご来場ください。
今年度発掘調査した遺跡の報告会も9日に開催します。

みんなで体験!考古学ひろば
– 平成19年度山形県埋蔵文化財発掘調査報告会 –

■日時
平成19年12月8日(土)12:00〜16:30
平成19年12月9日(日)9:30〜15:30

■会場
山形国際交流プラザ ビッグウイング
山形市平久保100
電話023-635-3100

■内容
○考古学ひろば (8日,9日)
・発掘の道具あれこれ
・整理のいろんな道具
・文化財保存科学の不思議
・体験ひろば

○発掘調査報告会 9日(日)
・午前の部 10時〜11時30分
・午後の部 1時30分〜3時
午前・午後同じ内容で開催します。

○報告内容
・平成19年度発掘調査の概要
・岩崎遺跡(鶴岡市)
・川内袋遺跡(鶴岡市)
・上の寺遺跡(寒河江市)
・埋文センターの仕事紹介
・川前2遺跡(山形市・中山町)
・天王遺跡(南陽市)
・堤屋敷遺跡(米沢市)

チラシはこちらからダウンロードできます。(PDF 2.2MB)


川内袋遺跡発掘調査説明会

川内袋遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成19年11月4日(日) 午後1時30分~
場所 集合場所・駐車場 埋蔵文化財センター現地事務所
説明場所 鶴岡市五十川字下川内袋 (川内袋遺跡)
成果
川内袋遺跡は、縄文時代の集落跡です。縄文時代前期の住居跡や土坑が見つかり、そのすぐそばからは縄文土器・石器が多数出土する遺物包含層が見つかっています。また、狩猟のための陥穴(おとしあな)が山の尾根に続く高台部分から見つかりました。

備考
・遺跡周辺は、工事用車両の通行が多く危険ですので、十分注意して御来場ください。
・川内袋遺跡現地事務所 担当 齋藤主税 ℡090-4045-4828

より大きな地図で 川内袋遺跡(鶴岡市) を表示


天矢場遺跡発掘調査説明会

発掘調査中の天矢場遺跡を公開します。
ぜひおいで下さい。

日時 平成19年11月2日(金) 午後2時~3時
場所 集合場所・駐車場 埋蔵文化財センター現地事務所
説明場所 南陽市川樋字天矢場 (天矢場遺跡)
成果
天矢場遺跡は、縄文時代の狩猟の場および中世・近世の集落跡と思われる遺跡です。JR中川駅から西へ約500mのところで、鷹戸山と岩部山に囲まれた緩やかな傾斜地に立地しています。
今回の調査では、縄文時代の陥穴や井戸跡・土坑・柱穴、また中世・近世のものと思われる掘立柱建物跡や井戸跡・溝跡・土坑・柱穴等が見つかっています。出土した遺物は少量ですが、縄文土器や石器のほか、中世・近世の青磁や陶磁器片などが出土しています。

備考
天矢場遺跡現地事務所 担当 須藤孝宏 ℡090-1499-1317

より大きな地図で 天矢場遺跡 を表示


天王遺跡発掘調査説明会

天王遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成19年10月16日(火) 午後2時~
場所 集合場所・駐車場 埋蔵文化財センター現地事務所
説明会場 南陽市大字漆山字天王・塚原二(天王遺跡)

成果
天王遺跡では、主に古墳時代の古墳と中世の集落跡が確認されています。3基の円墳跡と見られる周溝から祭祀で使用した器台などが出土しています。
中世の遺構には掘立柱建物跡や様々な構造を持つ井戸跡が多数見つかっています。置賜地方の古墳時代から中世にかけての社会をうかがい知ることができます。

備考
天王遺跡現地事務所 担当 高橋一彦 ℡090-8423-8057

より大きな地図で 天王遺跡 を表示


岩崎遺跡・行司免遺跡発掘調査説明会

岩崎遺跡・行司免遺跡の調査説明会を開催します。
ぜひご参加下さい。

日時 平成19年10月14日(日) 午後1時30分~
場所 集合場所・駐車場
鉄工団地内埋蔵文化財センター現地事務所
説明会場
鶴岡市下清水字岩崎 (岩崎遺跡)
鶴岡市水沢字行司免 (行司免遺跡)
成果
~岩崎遺跡~
古墳・奈良・平安時代の遺跡です。昨年度の調査と同様に、井戸、掘立柱建物などが見つかっています。井戸には木製の井戸枠が設けられています。
出土遺物では平安時代の硯の一種である風字硯が出土しています。昨年度見つかった円面硯や倉庫跡、柵列も含め、役所的な機能を持つ遺跡である可能性が高まりました。

~行司免遺跡~
3つの文化層からなる、平安時代の墓・祭祀跡です。今回の第4次調査では、調査区全域で炭化物が広範囲に分布するなかから、多くの土器が出土しました。また、土坑や柱穴群、2次・3次調査から継続する溝跡も見つかっています。出土した遺物には、溝跡の底から、ほぼ完全な形で出土した土師器や、炭化物の分布域から、「矢作」と墨書のある須恵器なども見つかっています。溝跡からは、祭祀に用いたものと考えられる木製品も見つかっています。

備考
遺跡周辺は、工事用車両が多く通行し、危険ですので、説明会の集合場所・駐車場は鉄工団地内の埋蔵文化財センター現地事務所とさせていただきます。
なお当日は両遺跡の説明会を時間をずらして開催いたしますので、あわせてご覧ください。岩崎遺跡、行司免遺跡の順にワゴン車でご案内いたします。

岩崎遺跡現地事務所 担当 水戸部秀樹 ℡090-8423-4173
行司免遺跡現地事務所 担当 三浦勝美     ℡090-8423-9592

より大きな地図で 岩崎遺跡第2次 を表示

岩崎遺跡

より大きな地図で 岩崎 を表示
行司免遺跡

より大きな地図で 行司免遺跡 を表示