今週はお盆休みや大雨の影響で、1日だけの活動でした。お盆休みも終わり、川前2遺跡の発掘調査もいよいよ折り返し地点です。
調査区の北側から検出された住居跡からは、炉(ろ)の跡が確認されました。
調査区のほかの場所からは、土器片がたくさん出土しました。
近くには炉(ろ)の跡も見られます。
調査区の北側からは、溝跡と考えられる遺構がいくつも見つかっています。
また、連日の猛暑対策のために、テントで日陰を作りながら精査を進めています。
調査区の壁際から検出された住居跡です。
この住居跡からは、多くの炭化物が確認されています。
住居の時代は出土している土器の形とその特徴から、古墳時代であることが分かりました。
調査区の壁面をきれいに削っています。
遺跡を覆う土の堆積状況を確認するための大事な作業です。
今週も引き続き遺構の精査をしています。
これは柱穴という古代の人が柱を立てていた跡を掘っている様子です。
半分に分けて掘ることで、柱穴に埋まった土の堆積を確認することができます。
こちらは古代の住居跡の掘り下げをしている様子です。
住居跡の中からは、土器のかけらや炭化物など人が住んでいた形跡が発見されました。
先週から掘り下げている遺構は、大きな四角い形をした溝状の遺構であることが確認されました。時代としては出土している遺物から、古墳時代の遺構と考えています。
上の写真内側の溝から出土した土師器(はじき)の高坏(たかつき)です。割れてはいますが、ほぼ完全な形に近い状態で出土しています。
今週からは本格的に遺構の精査(掘り下げ)に入っています。これまでと同様に土の色や質感を確認しながら、移植ごてで少しずつ慎重に掘っていきます。
雨が降ると、次の日はまず調査区に溜まった水を取り除く作業から始まります。ひしゃくやスポンジを使って水を取り除き、きれいにしています。
表面の土を削っていくと、色や質の変化などから遺構が見えてきます。古代の人々の住居跡や柱の跡と考えられる遺構が確認できます。
先週に引き続き、表土を取り除いた後で遺構検出を行っています。
検出面は最近掘り込まれたと考えられる撹乱が多く入っていますが、奈良・平安時代のものと思われる柱穴がいくつか見つかっています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research