斎串(いぐし:災いを除ける祓いの道具)の出土状況です。井戸跡の掘方(ほりかた:井戸枠の外側の部分)から同じ形をしたものが大量に出土しています。
出土した斎串(いぐし)の一部です。写真のような両端を斜めに切った形のものが50本近く出土しました。
遺物包含層から須恵器の坏が出土しました。2枚が重なり、ほぼ完形であることがわかります。右上が土を取り、綺麗にした状態です。
記録作業を行ったのち、1枚目を取り上げました。2枚目も残念ながら割れてはいましたが、破片がすべてあるので元通り復元できそうです。
今週は再び重機が入り、今まで通路として使用していた部分の表土を除去しました。
表土を除去したところから、ジョレンをかけて面整理を行い、遺構検出していきます。
溝跡から古銭が出土しました。表面をよく見ると、「寛永通寶(かんえいつうほう)」と刻印されています。江戸時代に広く流通していた銭貨です。
今週は連日の雨により、毎日排水作業からのスタートでした。雨で滑りやすくなっているため、注意して作業しています。
雨の合間を見ながら、事務所や調査区周辺の環境整備も行いました。
遺構を掘り下げていったところ、井戸跡であるということがわかりました。中からは写真のような完形に近い須恵器の坏(つき)のほか、大量の古代の土器や数点の墨書土器が出土しています。
出土した墨書土器です。割れたり欠けている個体もありますが、おそらくすべて同じ文字が書かれていると思われます。
大きな土坑(どこう)を掘り下げています。遺物は主に平安時代の土器が出土しており、底部に墨で文字が書かれている土器も出土しました。
こちらの遺構は土坑と登録して掘り下げていますが、まだまだ深さがありそうで井戸跡の可能性があります。
検出したところを掘り下げ始めました。一気に掘り下げず、数cmずつに分けて掘っていきます。
先週紹介した柱穴列の検出状況です。列は南北に伸びていることがわかりました。
今週も北側の検出作業を引き続き行いました。平安時代の遺物がたくさん出土しています。
面整理を進めていくと、柱穴が並んで検出されました。柵列の可能性もあり今後の調査が楽しみです。
溝跡を掘り下げていくと、底面付近から木製の櫛(くし)が出土しました。江戸時代頃のものでしょうか、歯の部分までしっかり残っていました。
また、調査区北側の面整理も開始しました。水はけが悪いため、ジョレンかけをするのも一苦労です。
引き続き遺構の掘り下げを進めています。写真の遺構は左手前から右奥へと続く、大きな溝跡です。
検出・掘り下げをしていくと、いくつもの溝状の遺構が切りあっていることがわかりました。その全容は今後の調査で明らかにしていきます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research