今週もB区が水没したため、新しく表土を掘削したC区西側の面整理を行いました。
A・B区と比べて大きめの遺構が確認できました。
面整理にあわせて、調査区内に4m四方の方眼区割を設定しました。測量や遺物の取り上げなどに使用します。
今週もB区が水没したため、新しく表土を掘削したC区西側の面整理を行いました。
A・B区と比べて大きめの遺構が確認できました。
面整理にあわせて、調査区内に4m四方の方眼区割を設定しました。測量や遺物の取り上げなどに使用します。
週末の雨によりB区が水没していました。
2日かけて排水を行ったあと、遺構の精査を行いました。
A区の調査が終了したため、農道を挟んで北側のC区の調査を開始しました。重機で表土を除去し、その後、調査区の壁面を整形しました。
B区の遺構検出が終了し、全景写真を撮影しました。
検出した遺構を1cmほど掘り下げ、柱穴と思われる遺構では柱の痕跡の有無を確認しました。
B区では先週に引き続き、遺構検出を行っています。
平安時代の土器や、石器の破片などが見つかっています。
A区は遺構の調査が終了したため、調査区全体の写真を撮影しました。
来週からはB区に集中して、調査を行なっていきます。
今週はA区とB区に分かれて作業を行いました。
B区では遺構を見つけるための面整理を行いました。
A区は先週から引き続き、遺構の掘り下げを行っています。
先週、紹介した柱穴を完掘しました。
残っていた柱を取り上げ、乾燥しないようにビニールで包んで保管します。
今週からA区の遺構の調査を開始しました。
まずは半分だけ掘って、土がどのように堆積したかを確認します。
遺構を半分掘った段階で、写真や図面などの必要な記録を取っていきます。
深さが80cmほどの柱穴が2基見つかりました。柱も残っています。
柱を埋めた土から、江戸時代ごろと思われる磁器が見つかりました。
今週は天気にも恵まれ遺構の検出が進みました。
土の色を見分けながら遺構の輪郭に線を引いていきます。
A区の遺構検出が終わり全景を撮影しました。
お盆期間が明けたら、いよいよ遺構の調査に入っていきます。