平面図を作成しています。
A区西側の掘り下げを行っています。A区東側と同様に多くの土器や石器が出土しています。
調査も終盤です。通路になっていて調査できない部分を最後に掘っています。土器が逆さまになった状態で出土しました。
墨書土器です。「作」の字が確認できます。
月曜日の大雨で、調査区が水没してしまいました。
水中ポンプでの排水が終わった後は、柄杓やスポンジを使って水を取り、遺構の中をきれいにします。
横板を使って組んだ井戸跡の、井戸枠をはずした状況です。
縦板を並べて組んだ井戸跡の中から、井戸枠の補強に使ったと考えられる木材が出土しました。しっかりとほぞを作って組んでいます。
先週お伝えした貯蔵穴とは違う遺構の断面です。土の堆積から埋められた可能性があります。
墨書された土器が出てきました。解読が難しい文字です。
木組状の遺構をギプスとウレタンで固定し、取り上げを行いました。なお、取り上げには東北芸術工科大学に協力してもらいました。
調査区を東西に切った断面を撮影しました。赤線から上の部分は、炭や遺物が多く出土する層です。黄色い線は、平安時代よりも新しい時期の溝跡です。
調査区西側の溝の残り部分から、土器がまとまって出ています。
10月14日に調査説明会を開催しました。約70名の方がご参加くださいました。
出土した遺物も展示しました。昨年度出土した分はすでに復元しているので、全体の形が分かりやすくなっていると思います。
解体した井戸枠です。組み合わせるためのほぞがあります。各段の高さが違っており、非常に複雑な組み方をしていたようです。強度を保つためでしょうか。
貯蔵穴と考えられる遺構が見つかりました。深さは約1.3メートル程あります。
その貯蔵穴の土層断面の剥ぎ取りを行いました。薬品を断面に塗り、そこに布を貼り付けていきます。
剥ぎ取った断面の様子です。綺麗に剥ぎ取れました
横板を組み合わせて井戸の断面写真です。中から捨てられた井戸枠の板材が出てきました。
同じ井戸を完掘した状況です。井戸枠の高さを調整するために、角に石を置いていることが分かりました。
写真撮影のため、井戸の周りをきれいに掃除しています。
来週の現地説明会のために、遺跡の中を掃除しているところです。来ていただく皆様に、気持ちよく見学してもらえるように頑張っています。
深鉢が出土しました。縄目が綺麗に観察出来ます。
先ほどの土器を取り上げている様子です。傷をつけない様に慎重に作業を進めています。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research