重機械を使って、表土を掘り下げました。
この地区特有の真っ黒な土です。
表土除去が終わりました。
大きな川跡が蛇行している様子が見られます。
遺構を見つけるため、ていねいに土を削ります。
土の色の違いが見えてきました。
月曜日には委託業務による基準点測量が行われました。
いよいよ、本格的な遺構の精査に入って行けそうです。
今週もとても暑くなりました。
酷暑の中の面整理作業となりましたが、
作業員の皆さんのおかげで順調に進められています。
調査区全域の遺構検出が終わりました。
北側の斜面部分では竪穴住居跡が多く見つかっています。
中央の白い部分は火山灰と考えられます。
住居の年代を考える上で貴重な手がかりです。
検出した遺構は平板測量で図面に記録します。
遺構の掘り下げも同時進行で行なっています。
中央の溝跡からは土師器や須恵器など、平安時代の遺物が出土しています。
古代の住居跡に堆積した土層を図化し、記録しました。
井戸跡の土層観察のために残していた堆積土を、掘り下げました。
井戸は人為的に埋められたことが、堆積土の観察から判明しました。
大型の竪穴内の土層について、写真撮影を行いました。
竪穴の壁が外側に傾いている、フラスコ状の穴であることが判りました。
いよいよ遺構の精査が始まりました。
遺構を十字に分割し、移植コテを用いて慎重に掘り下げていきます。
十字に分割した遺構を掘り下げていくと、写真のような状態になります。
その後、このような状態の遺構の写真を撮影したり、
土層断面の状態を観察し、土の堆積状況や色・質感等を記録していきます。
連日続く猛暑の中、熱中症には十分に注意して調査を行っていますが、
その中でも休憩時間に食べるスイカは格別で、みな美味しそうに食べ、
作業で失われた体力と水分を補給します。
面削り・写真撮影も終わり、検出した遺構の掘りかたに入りました。
遺構の掘りかたと並行して引き続き平面図をとっています。
今週から2班体制になりました。
J15トレンチの旧石器出土地点の様子です。
記録作業のためにクリーニングを行っています。
まだまだ、掘り下げる必要があるようです。
調査区東端に位置するK区の面整理が終了しました。
この後、山形大学山野井名誉教授による説明会が行われました。
6月1日からの調査も8月6日をもって終了しました。
今回の調査に参加していただいた作業員の皆さんです。
猛暑で大変でしたが、約2ヶ月と短い調査を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
今週から谷跡の本格的調査に入りました。
谷の堆積土(上・中・下・最下層)ごとに調査を行っています。
下層の状況で、作業員の間にある赤いものが縄文土器です。
谷の下層からは、土冠(どかん)も出土しました。
土冠は、冠型をした土製品のことで、本来は石製(石冠:せっかん)が一般的で、模倣品と考えられます。
形状や民族例などから土冠や石冠と呼ばれていますが、他県では人体表現を刻む事例から、
棒状の突起が男性、扁平な部分が女性を表し、お祭りに使われた道具ともいわれています。
8月1日の日曜日に調査説明会を開催しました。
暑い中、市民の方が約90名も見学に来られました。
発掘した遺跡や遺物展示を通して、地元の歴史にふれられていきました。
拡張区の壁際をきれいにして、断面が見えるようにしてもらいました。
かなりの広さがあります。
今週から、遺構確認の作業に入ります。
まず、調査員が注意事項を説明し、それから仕事に取り掛かります。
土色が変化した部分を1cm~2cm掘り下げて、遺構を確認していきます。
その時に遺物が出土することもあります。
今週も遺構を探す作業が続いています。
月曜日から連日強い日差しを浴びながら作業を進めています。
今週新たに調査区西側でトレンチ調査を行いました。
いくつかの遺構・遺物が発見されたため、さらに拡張することになりました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research