
7月12日鶴岡市立黄金小学校6年生の皆さんが矢馳A遺跡の見学に来ました。

今から1500年〜1000年程前のムラの跡だと説明を受けました。

遺跡を掘っているところを見るのは初めてです。興味津々です。

7月12日鶴岡市立黄金小学校6年生の皆さんが矢馳A遺跡の見学に来ました。

今から1500年〜1000年程前のムラの跡だと説明を受けました。

遺跡を掘っているところを見るのは初めてです。興味津々です。

寒河江市寒陵スクールの8名の児童・生徒の皆さんが来所しました。

特別収蔵室の展示品を見学しました。
「山形県でも1万年以上も前からこんな縄文土器が作られ、使われていたんだ…」と感心していました。

第2研修室で勾玉作りを体験しました。みんな汗をかきながら一生懸命に取り組んでいました。

山形市立宮浦小学校に行ってきました。

視聴覚教室で野菜切り・クルミ割りを体験しました。

斧や土器を持って記念撮影です。

縄文服の着心地はいかが?

今日は天童市立天童中部小学校におじゃましました。


4クラス130名で勾玉作りをしました。

形を描いたら、ひたすら削ります。

クラスごとに縄文服を着て記念撮影です。




本日は、河北町立溝延小学校へ出前授業に来ました。

縄文服を着て、縄文時代の土器や石器を持って記念写真。

クルミ割りや野菜切りはうまくできましたが、火起こしは苦労しました。

元・弓道部だった校長先生が矢の射方を指導してくださいました。

寒河江市の醍醐小学校へ出前授業に来ました。

子供達は熱心に説明に耳を傾けて聞いています。

先生も子供達も縄文人になって記念写真。

石器で、キュウリ・人参などの野菜を切って、バクバクと食べていました。

今日は寒河江市立三泉小学校におじゃましました。

動物たちと一緒に記念写真。校長先生、教頭先生も入って下さいました。

縄文ファイヤー!!

昔の人もこんな風にして料理をしていたのかな?

今回は真室川町立釜渕小学校へおじゃましました。学区内には、国指定重文の「土偶」が出土した釜淵C遺跡があります。

今日の体験は縄文クッキー作り。まず、クルミを割ります。

クルミとドングリ粉を混ぜ、クッキーに焼き上げます。お味は?

今日は釜渕小学校と隣の大滝小学校の合同授業です。

天童市立高擶小学校に行ってきました。

山形県にはいくつの遺跡があるでしょう。

火起こしをしました。火がつくかみんなで見守りました。

石器で野菜切りをしました。各自野菜を持ち寄り、きゅうり・にんじん・かぶ・ピーマンなどを切りました

今日は新庄中学校におじゃましました。

第1学年4クラス約100名の生徒さんたちです。

縄文時代の遺物(本物)にふれながら地域の歴史を学びました。

弓矢・火起こし・石器を使っての野菜切りなどを体験しました。