小さなほうの調査区(B区)の遺構検出が終わりました。
右下の黒い部分は川跡と考えられます。
遺構の検出作業も終わり、大きなほうの調査区(A区)から遺構の掘り下げに入りました。
幅2〜3mの溝跡から掘りはじめました。
溝の中には砂や泥が交互に溜まり、何度も繰り返して水が流れていたようです。
底には鉄分が付着しています
小さなほうの調査区(B区)の遺構検出が終わりました。
右下の黒い部分は川跡と考えられます。
遺構の検出作業も終わり、大きなほうの調査区(A区)から遺構の掘り下げに入りました。
幅2〜3mの溝跡から掘りはじめました。
溝の中には砂や泥が交互に溜まり、何度も繰り返して水が流れていたようです。
底には鉄分が付着しています
調査区の周囲に掘っている溝から、大きな須恵器のかけらがまとまって出土しました。
今週で重機による表土除去が終わりました。
遺構検出の作業風景です。石灰でマーキングしているところです。
今週の作業で、埋設された土器がまとまった状態で検出されました。
現在のところ、北東に位置する沢跡(SG1b)から9基ほど確認されています。
遺構の精査作業に入りました。遺構の半分を掘り下げ(半截作業)、残った半分の土の色や質の違いから埋まった状況や遺構の新旧関係を把握します。
土坑跡(SK10)の半截状況です。遺構内からは、土器の底部や凹石が出土しました。
今週は調査区の北側を拡張しました。
重機で掘り下げた部分をジョレンを使ってきれいにしています。
拡張した範囲に杭を打つ作業です。
座標を機械で座標を測り、杭の位置を決めていきます。この杭の地点を使って、遺物の出土地点や遺構の位置などを記録していきます。
拡張した範囲から縄文土器などが出土しました。
拡張部分の調査は来週から本格的に始まります。どのような遺構や遺物が出てくるのか、みんな楽しみにしています。
暑い中、作業員の皆さん総動員でやや大きめの溝跡の掘り下げを行いました。
調査区の土層の様子を確認するため、基本層序を記録していきます。
作業員の皆さんによって、溝跡の掘り下げがきれいに仕上がりました。断面図を記録した後、完掘作業に入ります。
写真撮影のため調査区のブルーシートを剥がし、面整理を行いました。以前お伝えした沢跡は、北西に向って二手に分かれて伸びています。
北側から見た沢跡の検出状況です。黒く帯状に伸びる沢跡の両側からは、柱穴や土坑が集中して検出されています。
調査区から検出された遺構の状況と、遺跡全景の写真をラジコンヘリを使って上空から撮影しました。
写真の右端に写っている機械を使って、遺構の標高を測っているところです。
杉の木の根の間から、甕の底部が出土しました。根がとても太く、切断するのが大変です。遺物が出土するため、慎重に根を除去しています。
根の間からは須恵器や高台坏なども出土しました。
たくさんの柱穴の中から、建物跡を構成するものを探しています。もう少しです。
この穴にはたくさんの石が入っていました。他の遺構には見られない特徴です。どんな意味があるのでしょうか。
大きいほうの調査区の遺構検出が終わりました。写真右奥の杉の木の下に、地元の方が「てんのうさま」と呼ぶほこらがあります。
帯状に砂が堆積した部分があります。他の場所よりやや高く、遺構がたくさん見つかりました。
前に掲載した大きな板碑の近くに、2基の板碑があります。周囲には小型の板碑も何基か並んでいました。
調査区の中央付近にトレンチを設定し、移植ベラで掘り下げました。土の表面が乾燥して固くなり、掘るのにも一苦労です。
掘り下げたトレンチからも、奈良・平安時代のものを中心に土器のかけら等、遺物が出土しました。