調査記録をとる測量作業風景です。
遺物が出土しました。狩りで使った石鏃(やじり)です。
調査記録をとる測量作業風景です。
遺物が出土しました。狩りで使った石鏃(やじり)です。
先週お伝えした河川跡は、二つに分かれる沢跡のようです。調査区西側の横川に向かって伸びています。
面整理の作業中、形の良く残った土器が確認されました。埋葬に用いられた甕の可能性があります。
白沼中学校の皆さんが遺跡の見学に来てくれました。出土した石器や土器を手に取りながら、熱心に植松主任の説明を聞いています。
土をていねいに削って遺構を探す作業が続きます。
鎌倉時代〜室町時代と考えられる壺の破片が出土しました。
遺跡を覆う土です。約1.5mの深さで遺構が見つかりました。
遺構を掘り始めました。砂混じりの硬い土です。
埋まり方などを観察するため半分だけ掘りました。下からは水がこんこんと湧いてきます。井戸だったのでしょうか。
今週は円状の穴を掘りました。それぞれ半分だけ掘って性格を詳しく調べていきます。
土の層の図面を書いて調査の記録をとっていきます。
川跡らしい黒土の遺構が検出されています。検出された柱穴の数はあまり多くありません。
こちらでも川跡らしい黒土の遺構が検出されています。隅丸方形の遺構は井戸跡でしょうか。これからしっかり精査していきます。
平板測量により、遺構配置図を作成していきます。
石畑遺跡は河川の段丘上に立地しており、北側は竹藪が生い茂っています。竹藪を刈り取りながら調査区の設定を行いました。
調査区北側A区の作業風景です。便利鍬(じょれん)で慎重に遺構を検出する面をきれいにしていきます(面整理)。宅地造成による攪乱などもありましたが、いくつかの遺構が検出されました。
面整理中に出土した縄文土器の破片です。周囲からも細かい土器片や剥片が見つかっています。
表土除去後、遺構の検出作業(面整理)を行いました。ジョレンという道具を使って表面を薄く、丁寧に剥いでいきます。
調査区南半部の遺構検出状況です。 面整理で遺構面を綺麗にした後、遺構の周りを水で溶いた石灰でマーキングしました。
調査区東側(写真右)で黒い土が帯状に広がる面を検出しました。おそらく河川跡と思われます。また土坑やピット状の遺構群が検出されました。
いよいよ、遺構を掘り始めました。これは溝を掘っているところです。溝の中からは土器や石器が出土しました。
溝の底の方からは石箆という切削具が出土しました。
平板測量で、遺構の配置図を作っています
A区と呼んでいる調査区の西側の遺構検出状況です。溝跡や柱穴などが230ほど見つかりました。
同じくA区の東側の遺構検出状況です。中央部分は窪地になっています。