今週は、調査区北側の河跡の掘り下げ作業を行いました。
河跡を掘り下げている様子です。深さは70cm程で木製品が数点出土しています。
今週から遺構の掘り下げ作業に入りました。遺構の半分だけ掘り下げて、残った半分の土の色や質の違いから埋まった状況や遺構の新旧関係を把握します。
平板測量で、遺構の配置図を作成している様子です。
調査区の中央部では、遺物が集中して確認されました。写真手前には、赤彩した土師器の壺が出土しています。
お盆明けの調査区の様子です。大雨の影響で調査区全体が冠水していました。まずは、排水作業から作業開始です。
南側から見た調査区です。手前の黒く帯状に伸びているのが河跡になります。ここからは、木製品が数点出土しています。
調査区東側では、南北方向に伸びる2間×2間の掘立柱建物跡(SB2)が1棟確認されました。
今週で表土除去も終了し、本格的な遺構の検出作業に入りました。写真手前では、柱穴が確認されています。
遺構をきれいに検出した後、水で溶いた石灰で遺構の周りをマーキングしていきます。
来週は、一週間お盆休みです。雨の中、ブルーシートを敷いて、休みに備えます。
表土除去の後に行なう「面整理」の工程です。便利鍬を使って、地面を平らに薄く削り、建物の柱穴など当時の生活の痕跡を探っていきます。
調査区の壁面を鎌を使ってきれいに削ります。これを「鎌かけ」といって、土の堆積状況を確認する時や断面図の作成のため欠かせない作業です。
今週から鎌倉上遺跡の発掘調査を開始しました。10月中旬まで3ヶ月ほどの調査期間を予定しています。まずは機材道具の積み下ろしからスタートです。
重機械を使って表土を剥いでいきます。土色の変化や土質の違いに注意しながら、調査員が指示を出して慎重に掘下げていきます。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research