八反遺跡第3次(6月10日~14日)


遺構の掘り下げを開始しました。
土の状態を確認しながら掘り下げていきます。


柱穴と考えられる遺構から古銭が出土しました。
銭名はまだ不明ですが、中国のものと考えられます。


幅1.5m、深さ50cmほどの溝が見つかりました。
下層は粘土質の土が堆積しており、水が流れていたと考えられます。
上層は地山によく似た土で埋め立てられていました。


出前授業:山形市高瀬小学校(6月13日)


スライドを使って大昔のくらしについて話をしました。
みんな興味を持って聞いていたようで、授業の最後にはたくさんの質問がありました。


模造の石器を使って草花を切る体験をしました。
一つの石器でもさまざまな使い方をしていたことがわかりました。


火おこし体験では思っていたより難しかったらしく、みんな一生懸命頑張っていました。


出前授業:山形市出羽小学校(6月10日)


縄文時代の生活について勉強しました。
縄文の食べ物などに興味津々の様子です。


弓矢体験は、大盛り上がり!
たくさん獲物をしとめることが出来ました。


火おこし体験では、難しいキリモミ式に挑戦です。
煙が出るところまでいきましたが、火はつきませんでした。残念!!


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research