
G-2区の状況です。
調査が終了し、埋戻し作業をしています。

調査事務所の撤収作業に入りました。
器材庫にあった器具を運び出しています。

山形城三の丸跡第13次の発掘調査が、無事終了しました。
関係者・地域の皆様のご協力、ありがとうございました。

G-2区の状況です。
調査が終了し、埋戻し作業をしています。

調査事務所の撤収作業に入りました。
器材庫にあった器具を運び出しています。

山形城三の丸跡第13次の発掘調査が、無事終了しました。
関係者・地域の皆様のご協力、ありがとうございました。

10月21日、調査説明会をおこないました。
平日にもかかわらず、60名以上の多くの方に参加いただきました。
市街地に残っていた竪穴住居跡や、
瓦がまとまって埋められた土坑(どこう=穴)に、関心が集まっていました。

竪穴住居跡の一つの北側に、カマド跡と思われる遺構が現れました。
支脚(しきゃく)に使ったと思われる土器、
袖石(そでいし)やそれを引き抜いた跡などが確認できます。

G-2区の全景です。
南東側(写真手前)に4棟の竪穴住居跡、北西側(写真奥)に河川跡、
その間に瓦がまとまって埋められていた土坑が2基ありました。

竪穴住居跡3棟を調査している様子です。

竪穴住居跡を掘り下げていったところ、多くの遺物が出土しました。

竪穴住居跡を掘り下げていったところ甕(かめ)の口縁部が出土しました。

G-2区の状況です。
竪穴住居跡の周溝を調査しているところです。

竪穴住居跡の中からは、まとまって遺物が出土しました。

別の竪穴住居跡からも、遺物が出土しています。

H-2区の北側土坑より内側が黒い土師器が見つかりました。

H-2区南側の溝跡から多数の遺物が見つかりました。

H-2区の完掘状況の全景です。

今週から、H2区の表土除去・遺構検出作業が始まりました。
今年度の調査区の最も東寄りで、大手町交差点に近い場所です。

H-2区の遺構検出状況です。
東側(写真奥)3分の2は、比較的良い状態で遺構が残っているようです。
大きな土坑(どこう=穴)や溝跡などが確認できます。

H-2区の東側壁際には、大小の石が集中して現れました。
昨年の第11次調査では、
似たような状況の場所の下に石組みの井戸跡がありましたが、果たして・・・

G-2区の状況です。
遺構から瓦がまとまって出土しました。

完掘した状況です。
三巴文が見受けられます。

近くの遺構からも同様に、まとまって瓦が出土しています。

H-1区の完掘写真を撮影する前に、遺構をきれいにしています。

H-1区の完掘状況です。

G-2区の土坑から、遺物が出土しました。

H-1区に続き、G-2区も重機で表土を除去し、面整理作業に進みました。
ジョレン(便利鍬)で丁寧に土を削っていくと、次々に遺構が現れます。

G-2区の面整理作業中に出土した軒丸瓦です。
火災除けの三巴文が描かれているのがわかります。
三の丸の武家屋敷の屋根に使われていたものでしょうか?

G-2区の遺構検出状況です。
東側(写真奥)には竪穴住居と思われる4つの遺構が確認できます。
西側(写真手前)にある大きな円形の遺構は井戸跡でしょうか?

G-1区、焼土の出土状況です。

G-1区、遺構の完掘状況全景です。

今週から新たにH-1区の調査に入りました。
調査範囲の壁を削っていきます。