担当 : 佐々木・武田・五十嵐
石器を使って野菜の試し切り。とても上手に切ること
ができました。
今日の獲物は何かな?
弓矢が得意な子ども達でした。
質問や感想がいっぱい!
歴史の学習に興味をもってくれて私たちもうれしいです。
当センターの代表メールアドレスを変更しました。
アドレス帳に保存している方は修正をお願いします。
旧アドレス:kenkyuuka@yamagatamaibun.or.jp
新アドレス:yac@yamagatamaibun.or.jp
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館と当センターの共催で企画展を開催中。
今回は、前企画展の「発掘おきたま最前線の考古展」の第二弾であり、近年の発掘調査で出土した置賜地方の考古資料を展示公開中。
・会 期 平成21年3月15日(日) ➤➤➤ 9月24日(木)
<休館日>
毎週月曜日、国民の祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
〔臨時開館〕ゴールデンウィーク 5月3日~5日、11月3日文化の日
(5月5日と11月3日は無料開館日)
<開館時間>
9時~4時30分
・場 所 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 企画展示室
東置賜郡高畠町大字安久津2117
電話 : 0238-52-2586
・展 示 出土品
・飛泉寺跡遺跡(小国町) 陶磁器(皿・碗・瓶・仏飯器など)
・上野遺跡(南陽市) 石製品(砥石)
・荒川2遺跡(米沢市) 内耳土鍋・木製品・石製品など
・大在家遺跡(高畠町) 木製品(漆器椀・下駄)陶器
より大きな地図で 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 を表示
東北芸術工科大学文化財保存修復センターと当センターの主催で企画展を開催。
発掘調査で発見された土器や木器、祭祀具、葬送遺構などを通して、先人の営みを知る展示です。1000年前の山形にスポットを当て、県内の特徴ある遺跡を紹介するとともに、復元した土器、保存処理をした木製品や木棺などを紹介しています。
・泉森南窯跡(酒田市)<いずみもりみなみかまあと>
・馳上遺跡(米沢市) <はせがみいせき>
・藤治屋敷遺跡(山形市) <とうじやしきいせき>
・三条遺跡(寒河江市) <さんじょういせき>
◆期 日
平成21年3月2日(月) ➤➤ 3月23日(月)10:00 ~16:00
および 4月5日(日) ➤➤ 5月8日(金) 10:00 ~16:00
・休館日 3月8日(日)・15日(日)・20日(金)・21日(土)
4月・5月は土曜・日曜日および祝日(ただし、4月5日(日)は開館)
◆場 所
東北芸術工科大学文化財修復センター 4階展示室
より大きな地図で 東北芸術工科大学文化財修復センター を表示