高瀬山遺跡(HO3期)(5月18日~5月22日)

takaseyama_0518_1.jpg

G2トレンチの面整理が終わった遺構検出状況です。手前と奥の赤茶色の面が地山です。中央部分の幅広く黒い部分が遺構です。

takaseyama_0518_2.jpg

H区は地表ないしは線掘りをしただけで、縄文土器やフレークなどが見つかります。白のテープのラインがトレンチの方向で、白い箸が立っているところから遺物が出土しました。

takaseyama_0518_3.jpg

重機で表土除去する前に試掘トレンチを入れて、遺物や遺構の分布状況を見ました。トレンチ右側の黒い部分が遺構で、そこに遺物が集中していることが分かります。


高瀬山遺跡(HO3期)(5月11日~5月15日)

takaseyama_0512_1.jpg

今回は高瀬山古墳のすぐそばも調査します。
毎日美しい月山を眺められます。

takaseyama_0512_2.jpg

線掘りの段階で縄文土器の破片やフレーク(石片)などが
まとまって出土しました。

takaseyama_0512_3.jpg

バックホーによる表土除去が始まりました。
冷え込む中、雨上がりの虹が美しかったです。


クグノ遺跡(5月11日~5月15日)

kuguno_090514_1.jpg

調査事務所の準備も整い、5月14日クグノ遺跡の発掘調査開始です。
遺跡は、天童市と寒河江市・大江町を結ぶ交通量の多い県道沿いに
位置しています。

kuguno_090514_2.jpg

調査区を西側から一望しています。県道拡張に伴う調査のため、
道路沿いに細長く発掘調査を行います。画面奥が天童の市街地です。

kuguno_090514_3.jpg

スコップで調査区の周縁を掘り下げ、遺構がある面までの深さを確認しました。
15~25cm程と浅い様です。


山形城三の丸跡(7次)(5月11日~5月15日)

sannomaru_0514_1.jpg

山形城三の丸跡(山形市春日町)の、発掘現場に持っていく器材を、
トラックに積み込んでいます。5月14日(木)から発掘調査が始まります。

sannomaru_0515_1.jpg

開始式の様子です。安全に発掘調査を進めていくために、
注意すべきことを確認しています。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research