河北町立溝延小学校(5月1日) 6学年34名

担当 : 植松・佐々木・黒坂

mizonobesyou_1.jpg

プロジェクターを使って縄文時代の人々の生活の様子を説明しました。みんな熱心にメモをとっています。

mizonobesyou_2.jpg

小学校のすぐ近くから出土した土器などを見て学習しました。

mizonobesyou_3.jpg

ペアを組み力を合わせて、火おこしに挑戦です。

mizonobesyou_4.jpg

使い方を教わりながら 弓矢体験。


鶴岡市立朝暘第六小学校(5月2日) 6学年145名

担当 : 齋藤(健)・黒坂(広)・吉田(満)・高木・小林(克)・星

tyouyoudairoku_1.jpg

プロジェクターを使って縄文時代の生活を説明しました。

tyouyoudairoku_2.jpg

初めて触れる縄文土器を興味深く見ています。いろんな模様が付いています。

tyouyoudairoku_3.jpg

弓矢で狩猟体験。徐々に慣れて、目標に命中!

tyouyoudairoku_4.jpg

積極的に手をあげて質問と感想を述べてくれました。


下大曽根遺跡(5月12日~5月16日)

shimoosone_0512_1.jpg

発掘調査が5月12日から始まりました。まずは、発掘調査の拠点となる現場事務所の環境整備を行いました。

shimoosone_0512_2.jpg

写真中央が下大曽根遺跡になります。調査区は南北に長く伸びており、面積が約6000㎡と広範囲です。遺跡からは、出羽富士とも呼ばれる鳥海山が青空に映えているのが見られました。

shimoosone_0512_3.jpg

土色の変化や土質の違いに注意しながら、遺構の検出面まで、重機を使って表土を剥ぎ取ります。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research