
今週は、B-4・N-1・2・O-1区と新たに4つの調査区の遺構検出を始めました。
このN-1区は、国道112号線北側の最も東にある面積の小さな調査区ですが・・・

調査区の中央やや北より(画面左より)に、ほぼ完全な丸い形の遺物が確認できます。
大きな土坑(どこう=穴)の中にあるようです。

17世紀前半頃のものと推定される唐津焼の皿です。
縁の一部が欠けていますが、かなり良い状態で残っていました。

同じN-1区(唐津の陶器が出土したすぐ近く)から見つかった軒丸瓦の破片です。
一部(画像左下のあたり)がキラキラ光っています。

よく観察すると、瓦の表面に金が付着しているのが確認できます。
どうやら「金箔瓦(きんぱくかわら)」のようです。

いよいよ迂回路を作り、道路の下を調査する準備が整っていきます。

土坑の中の遺物も多く現われてきました。

柱穴の土を対称的に掘り、柱の跡を調べます。

5区大溝の掘り下げ作業です。

大溝の最上層から、独楽(こま)が出土しました。
本体は木製ですが、軸と本体縁が金属製です。

大溝出土遺物の撮影の様子です。
使用する主力カメラも、ここ数年で中型銀塩カメラから
フルサイズデジタル一眼レフカメラへ移行しました。

今週から国道112号の南側と北側にある新たな調査区での発掘調査を行います。
この調査区ではどんな発見があるのか、緊張の表土除去です。

112号の北側の調査区N-2区から、軒平瓦が出土しました。
中心飾りの三葉文とその周囲の上方三珠点、先端が渦を巻く唐草文を確認できます。

竪穴住居と思われる遺構を横断している溝を掘り下げています。

遺構から出土した金属製品です。

現在掘り下げている土坑から出土した遺物です。

5区大溝の上層から、擂鉢、瓦、宋銭が出土しました。
しかし、これがこの溝の年代決定の決め手になるかは今後詳しく調べます。

5区大溝の掘り下げ作業です。

今週は雨からのスタートになりました。
待機時間を利用して、今までに出土した遺物の洗浄を行いました。

雨が上がったので、空撮に備え、調査区の清掃を行いました。

ラジコンヘリコプターでの空撮の様子です。
今回は、B区の撮影を行いました。

週の後半には、A区南側の調査を開始しました。
写真は、溝状の撹乱土を掘り下げている様子です。

清水8遺跡西側の溝の断面です。
ベルトを残しながら、写真撮影用に掃除をしていきます。

掃除後の溝です。
きれいになって写真映えがしますね。

今週から清水8遺跡の南側の埋戻しが行われます。
この後道路を付け替えて現在の市道の下を調査します。

月曜日には、東北学院大学の谷口教授の引率のもと、
中国の重慶師範大学の楊華教授と蒋剛教授と大学院生2名が、本遺跡の発掘調査の見学にいらっしゃいました。
日本と中国の発掘調査の仕方の違いについて、とても興味深く見学されていました。

トータルステーションという測量機械を用いて、検出した遺構の輪郭を測量しました。

南側の斜面にあたる3区の2層を掘り下げました。
北隣の4区と同様に、3区でもたくさんの遺物が出土しました。

3区からは、本調査4体目となる土偶が出土しました。
やや小ぶりの土偶です。

L-2区の全景写真です。ここもまもなく調査が終了します。
次は、新しい調査区(N区とB区)の調査が始まります。

先週も紹介しました、K-2区の石組み遺構の完掘状況です。
いよいよK-2区の調査も終了です。

9月から調査を行うB区の様子です。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research