
5月20日、山形城三の丸跡第14次調査が始まりました。
事務所は国道112号線の南側・城北町の西端の交差点に面した場所です。
これから11月末まで約半年間の調査になります。

調査開始2日目・3日目は、あいにくの雨でしたが、
調査区の周囲をフェンスで囲むなどの作業を着々と進めました。
手前では重機で調査範囲の舗装を剥がしています。

5月23日(金)から、ようやく最初の調査区(J区)の表土除去を開始しました。
霞城公園北不明門入口交差点の南西側です。
比較的良い状態で遺構面が残っているようです。

縄文時代のくらしや学校のまわりの遺跡について学びました。

この日の火起こしはちょっと苦戦。
どうしてつかないんだろ?って疑問をもってくれたようです。
皆さん、マイギリの使い方はとっても上手になりました。

弓矢はどんどん上達。
皆で全部の的を倒せました。

昨年度まで調査をしていた小学校近くの八反遺跡について話を聞きました。
出土した古銭の3D映像に歓声があがりました。

火起こしではマイギリ法で半分以上が成功しました。

ヒモギリ法でも火起こしに成功しました。

石器で野菜切りではなく…、肉切りに挑戦です。
中々切りづらいですが、なんとか切り分けることができました。

縄文クッキーづくり体験です。
どんぐりの粉に、石で割ったクルミを入れて焼きます。

縄文人が食べていた?味はどうでしょう。
みんな残さず食べてくれました。

作野遺跡の縄文土器を観察しました。
教科書で見るよりもいろいろな土器がありますね!

弓矢と火起こしに挑戦しました。
皆さん、協力しあって体験してくれました。

いろんな疑問や感想をもってくれたようです。
遺跡をもっと身近に感じてもらえたらうれしいです。

学校のまわりには有名な遺跡がたくさんあります。

北側に鳥海山。とても眺めのいい校舎です。
弓矢と火起こしに挑戦しました。

皆さん、最後にたくさんの感想を発表してくれました。
縄文時代のくらしについて新しい発見があったようです。

大昔のくらしについて勉強です。
小田島小学校の周辺にもたくさん遺跡があることにびっくりです。

縄文服に着替えて、なりきり縄文人です。
ちょっとチクチクするのが気になるようです。

縄文体験の後に記念に一枚。
縄文人に近づけたかな?

石器の種類や名前などのほか、
使い道によって形や大きさにも違いがあることを勉強しました。

ジャガイモの皮を上手にむいています。達人です。

弓矢は面白かったのですが、時間がもう少しほしかったかな?

5年生4クラスの皆さんが遠足で来館。
なんと、2時間かけて歩いて来てくれました!

ほとんどの人が初めてのセンター。
土器や石器をよーく見てくれています。

整理室を見学。
細かく丁寧な作業に驚いたようです。

クラスごとに特大「縄文の女神」と記念撮影。
家族や友達とまた遊びにきてくださいね。

縄文土器を観察しました。
外側だけでなく内側もさわってみて、意外な発見があったようです。

藤島の狩人たち。弓矢はほぼ全員初めての体験です。

縄文の道具について、いろんな質問をしてくれました。
Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research