出前授業:庄内町立余目第四小学校(5月26日)


本物の土器や石器を、実際にさわるのはもちろん、
見るのも初めての子がほとんどのようでした。
できるだけ地元の遺物を持って行くようにしています。


どこでも人気の弓矢体験。
まだまだやり足りないようでしたが、時間の関係で次のメニューへ。


スーパーで売っているクルミは既にむき身になっていますので、
からごとのクルミは珍しいようです。
どんな風に木になっているのか知っている子は、どのくらいいるでしょうか。


出前授業:寒河江市立幸生小学校(5月27日)


土器のぐるぐる文様が「わらっぴと似てるね」って。
幸生小には‘わらっぴ’というゆるキャラ(わらびの妖精)がいるんですって!


縄文服を着て弓矢体験。1~3年生の皆さんも応援に来てくれました。


織り姫ならぬ、アンギン‘編み姫’たち。
すばらしい集中力で、コースター状の布を作りあげてくれました。


センターからこんにちは~皐月~


5月になり、センター周辺も緑につつまれてきました。
ビィーちゃんは女の子?ですが、勇ましくカブトをかぶってみました。


整理作業も着々と進んでいます。
今月から9名の整理作業員さんが加わり、よりにぎやかに。


そんな中、センターにお客様が。


可愛いカモシカがひょっこりご訪問です。
菜の花に囲まれて気持ちよさそう・・・。


出前授業:寒河江市西根小学校(5月22日)


縄文時代のお話を聞きました。
午後からの勉強で、薄暗くて…… 眠くならなかったかな?


自分でクルミを割って食べました。
これでおなかいっぱいにするには、いったい何個割ればいいのでしょうか。


縄文人になって狩りに挑戦。
時間切れでちょっと物足りませんでしたが、
秋の埋文まつりに来てくれたら、思う存分できますよ。


出前授業:高畠町糠野目小学校(5月19日)


表面の縄文に注目して下さいと言ったのですが、どうも内面が気になるようで…、
みんなで内側をなでてます。(笑)


どこに行っても大人気の弓矢体験。
いっぱいやりたいけど、時間が足りません。


火種はできたのですが、なかなか炎が上がりません。
がんばれ、もう少しだ。


羽黒神社西遺跡(5月19日~23日)


5月19日、羽黒神社西遺跡の発掘調査が始まりました!
発掘調査では、縄文時代中期の遺物や遺構が発見されることが期待されます。
調査開始にあたって、発掘調査の開始式を行いました。


草や木や地表面の土を、ショベルカーを使ってかき出しています。


遺跡の西側から撮影したパノラマ写真です。
調査するところは、たいへん起伏に富んだところです。
調査する範囲の外側に沿って、細い溝を掘りました。


調査する範囲の東側の溝掘りで、さっそく縄文時代中期の土器片がたくさん出てきました。
これから本格的な調査が始まれば、よりたくさんの土器や石器などが出てくるかもしれません。


Yamagata Prefectural Center for Archaeological Research