最上町富沢小学校に出前授業に行ってきました。
縄文時代の暮らしについてみんな熱心に話を聞いていました。
初めて見て、触れる土器はどんな感じでしょう。
みんなお気に入りの土器は見つかったかな?
石器で実際にものを切る体験です。
上手に石器を使いこなしていました。
弓を構えて記念撮影。
狙われる獲物の気持ちがよくわかるくらい気迫が伝わってきました。
はじめてみる縄文時代の石器に、みんな興味津々!
縄文時代のナイフや矢じりといった道具について、みて、さわって学びました。
石器のつくり方も学びました。
4つの方法による火起こしのしかたを体験しました。
また、縄文時代の火起こしのしかたについては、まだまだわからないことが多いことも学びました。
写真は、弓のような道具を使ったユミキリ式による火起こし。
これは、棒を手で回転させるキリモミ式による火起こし。
がんばって棒を回しましたが、この日は火がなかなかつきませんでした…。
火を起こすことがたいへんであること、火はとても大切であることを、体験しながら学びしました。
先生と一緒に弓を引き、獲物を目がけて矢を放ちました!結果は?
石のナイフ(石さじ)を使って野菜を切り、切れ味を体験。
とっても切れることに、たいへん驚きました!
平成24年4月1日に公益財団として新たにスタートしました。
公益の名に値するよう調査事業や普及啓発事業をこれまで以上に推進してまいります。
また、発掘調査を依頼される事業者をはじめ、県民の皆様に更に信頼される財団として、
気を引き締めて運営を行ってまいります。
今後ともよろしくお願い致します。
先日行われたふるさと考古学講座(3)「昔の火起こしを探ろう!」をもちまして、
当センター平成23年度のイベントが全て終了となります。
7月25日(月)~8月25日(木)「ビィーちゃんと昔の食器を見てみよう!」
7月30日(土)ふるさと考古学講座(1)「遺跡を掘ってみよう!」
10月2日(日)センター参観デー「やまがた埋文祭り2011」
10月29日(土)ふるさと考古学講座(2)「バスで遺跡を見に行こう!」
2月18日(土)ふるさと考古学講座(3)「昔の火起こしを探ろう!」
これまで参加して頂いたみなさん、また、ご協力を頂いたみなさん、
本当にありがとうございました。
今年度の反省を活かし、よりたくさんの方へ歴史を学ぶ大切さ、
考古学の面白さを伝えられるようイベントを企画してまいります。
平成24年度からもどうぞよろしくお願いいたします。